3.11 あれから10年が!! #2011年 #3.11 #大地の動きをさぐる
▼ 2011.03.11
その日に撮った画像の「記録」をさがしてみた。
あった!!
それは、その日の朝、のんびりと学校周辺を散策したときのものだった。
卒業式の翌日だったから、なおさらのんびりしていたのだろう。
赤いアオキの実に、白い雪が…!!
そうか、その日は朝から少し雪が降っていたのか!?
その日の天気図の「記録」を見てみよう。
●日々の天気図(2011年3月)・気象庁
▼その日の【授業】の「記録」も残していた。
今から考えても、「まさか…」の一時間だった!!
▼「大地の動きを「現在進行形」でとらえよう。」は、この授業のメインテーマであった。
授業をするたびに、より校区の地域に沿ったかたちで更新を繰り返していた。
3.11以降も、直接授業にかかわる機会は少なくなったものの、このテキスト更新の作業を私の課題と思ってきた。
▼「これから」の10年!!
サイエンスコミュニケーターとしての私が めざすことはふたつ!!
(1)Webテキスト『大地の動きをさぐる』の作成と更新!!
(2)オンライン「寅の日」の継続!!
いずれも「記録」を残して置いて、「現在地」を検証しながらすすめたいものだ。
| 固定リンク
« サイエンスコミュニケーター10年の歩み(2) #2012年 #サイエンスコミュニケーター #寅の日 #お水取り #クマムシ | トップページ | サイエンスコミュニケーター10年の歩み(3) #2013年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #自然結実ヒガンバナ#お水送り #理科の部屋20周年 »
コメント
10年たちましたね。ファラデーラボが立ち上がったのは翌日でしたっけ。私は大事をとって参加を取りやめましたが、今は亡き山崎先生は東京からはせ参じたようです。
ファラボはその後どんどん進化していますね。
投稿: sakamoto | 2021/03/11 09:26
sakamotoさん
おはようございます。
>10年たちましたね。ファラデーラボが立ち上がったのは翌日でしたっけ。私は大事をとって参加を取りやめましたが、今は亡き山崎先生は東京からはせ参じたようです。
>ファラボはその後どんどん進化していますね。
そうでした。2011/03/12にファラデーラボは起ち上がりました!!
山崎昶先生がかけつけてくださったのはうれしかったです。
あらためて山崎先生の行動力にはびっくりしました。
もうオフでお会いすることができないと思うと、さみしく哀しいです。 合掌
投稿: 楠田 純一 | 2021/03/12 06:18
山崎先生は博覧強記でしたが、案外お茶目な面ももっておられましたね。
(-||-)合掌
投稿: sakamoto | 2021/03/13 07:46
sakamotoさん
ほんとうに何でもよく知っておられました。どんな「とんでも」質問もぶつけてみるとていねいに答えてくださった。
どれほどありがたかったか。
面白いところもあった。なにしろ「伊笠摩耶」さんですから…。
投稿: 楠田 純一 | 2021/03/13 10:13