サイエンスコミュニケーター10年の歩み(4) #2014年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #ゲホウグモ#コヒガンバナ
▼サイエンスコミュニケーター4年目の歩みの「記録」を見てみる。
●【私の重大ニュース2014】(1)
●【私の重大ニュース2014】(2)
●【私の重大ニュース2014】(3)
●【私の重大ニュース2014】(4)
▼「自然観察」のいろいろは私の究極の道楽となっていた。
なかでも、「クモ学」は最高に楽しかった。
コガネグモにつづいて登場してくれたゲホウグモは「クモばっかり病」を発症させた。(^^ゞポリポリ
●ついにゲホウグモの「狩り」を見た!!(2014/07/02)
▼ファラデーラボ、「日曜会」、極地方式研究会 等々へと私の学びの場は拡がっていった!!
自分以外の人の「私の科学」を知ることは、このうえない愉しみであった。
人と出会いだけでなく、モノを「おすそ分け」してもらうこともあった。
それがまた最高にうれしかった!!
なかでも「日曜会」でおすそ分けしてもらったコヒガンバナの種子は、これ以降のヒガンバナ研究の方向も変えてしまった!!
●コヒガンバナの種子を手に入れた。\(^o^)/ #higanbana(2014/10/26)
▼さて、その年はどんな本を読んでいたのだろう!?
やっぱり「クモ学」関連があるな!!ナットク (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
(つづく)
| 固定リンク
« サイエンスコミュニケーター10年の歩み(3) #2013年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #自然結実ヒガンバナ#お水送り #理科の部屋20周年 | トップページ | サイエンスコミュニケーター10年の歩み(5) #2015年 #サイエンスコミュニケーター #立春の卵 #実生ヒガンバナ #雲見の旅 »
コメント