サイエンスコミュニケーター10年の歩み(2) #2012年 #サイエンスコミュニケーター #寅の日 #お水取り #クマムシ
▼サイエンスコミュニケーター2年目の歩みの「記録」をみてみる。
●【私の重大ニュース 2012】(1)
●【私の重大ニュース 2012】(2)
●【私の重大ニュース 2012】(3)
●【私の重大ニュース 2012】(4)
▼2年目の2012年も、いろんな取り組みをはじめているが、もっとも注目すべきはオンライン「寅の日」をはじめたことだろう。
2012年4月からはじめた。
定例「寅の日」は12日に一度巡って来た。それに加えて寅彦忌(12/31)に特番「寅の日」があった。
一度も休むことなく、現在第279回まで来た!!
思えば、遠くまで来たもんだ!!
▼少し自由に動ける時間ができた年であった。
昔から、無手勝流に動いて学ぶというのが、私の「作風」だった。
なかでも、はじめて見た「お水取り」は、次につながる旅だった。
また、あらたな一眼レフのデジカメ、デジカメ顕微鏡などを手に入れたこともあって豊かな「自然観察」が可能になった年でもあった。
なかでも特筆すべきはクマムシの観察である。
自分の家でもクマムシに出会っていた。しかし、それを人に紹介するときなかなかうまくいかなかった。
見つけ出すのに時間がかかってしまい、ついにみつけられずに終わってしまうことが多かった。
これでは、「クマムシはどこにもいるよ!!今、あなた足元にも!!」のコトバに説得力をもたなかった!!
ところが ものすごい観察法を思いついたのだ!!
「クマムシ乾眠観察法」!!
クマムシは乾燥すると「乾眠」した。しかし、水を与えてやると「乾眠」から目覚め動きはじめた。
これを利用するのである。
時計皿にクマムシを「乾眠」させておき、観察したいとき、水を与えて顕微鏡で観察するのだ。
これはみごとに成功した。YouTubeに動画を残していた。
▼この年はどんな本を読んでいたのだろう。
それは、サイエンスコミュニケーターとしての取り組みとどう関連していたのだろう。
(つづく)
| 固定リンク
« サイエンスコミュニケーター10年の歩み(1) #2011年 #サイエンスコミュニケーター #ウメサオタダオ #デクノボーの科学 | トップページ | 3.11 あれから10年が!! #2011年 #3.11 #大地の動きをさぐる »
コメント
先日ネットで火成岩の組織図を探していたら萩谷さんの画像にあたり、使用許可のメールを出したら、丁寧なお返事いただきました。相変わらず忙しい日々をお過ごしのようでした。理科ハウスにもちょこちょこ顔を出しておられるようでした。
投稿: sakamoto | 2021/03/11 09:30
sakamotoさん
おはようございます。
萩谷さんとは、この年(2012年)にお会いして以来会っていないです。
泊まっていただいて、たっぷりお話聞かせてもらった。岩石も見ていただいた。
最高に楽しい思い出です。
またぜひぜひお会いしたいですね。
投稿: 楠田 純一 | 2021/03/12 06:09