« 3.11 あれから10年が!! #2011年 #3.11 #大地の動きをさぐる | トップページ | サイエンスコミュニケーター10年の歩み(4) #2014年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #ゲホウグモ#コヒガンバナ »

サイエンスコミュニケーター10年の歩み(3) #2013年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #自然結実ヒガンバナ#お水送り #理科の部屋20周年

Dsc_8007_20210312045401

▼サイエンスコミュニケーター3年目の歩みの「記録」を見てみる。

●私の重大ニュース2013!!(1)
●私の重大ニュース2013!!(2)
●私の重大ニュース2013!!(3)

▼時間的なゆとりが、「自然観察」熱をヒートアップしていった。
 これまで気づかなかった身近な「ふしぎ!?」もいっぱい「発見」した!!
 なかでも特筆すべきは、「クモ学」のはじまりだ!!
 すべては、ここからはじまった!!

●コガネグモの「狩り」を見た!!(2013/07/09)

 また、ずっと追いかけていた自然結実ヒガンバナの群生地を「発見」したのもこの年であった。
 この年以来ずっと連続して、他の群生地も含めてで多くのヒガンバナの「種子」に出会うことになるのだった!!
 以後、11/13は「自然結実」ヒガンバナ記念日とした。

●ついにみつけたぞ!!ヒガンバナの自然結実!! #higanbana(2013/11/13))

Dscn0377_20210312045401

▼無手勝流の旅も加速していった!!
 2012年の奈良の「お水取り」に続いて、この年は若狭に「お水送り」を追った。
 「お水」って何 !? 「お水」→「水銀」?? 長年の「丹生」を追う も加速していった。

●若狭に「丹生」を追う。(1)
●若狭に「丹生」を追う。(2)
●若狭に「丹生」を追う。(3)

Dsc_0264

 人に会う旅も忘れられない「一期一会」があった!!
 30年以上の交流があり、いつかはお会いしたいと思っていた庄司和晃先生と会うことができた。
 たくさんのこと学ぶことができた。そして、これから と思っていたが、これが最初で最後の「出会い」となってしまった。
 まさに 「一期一会」!!

●今、「常民の科学」とは!?(6)

 もうひとつ「記憶」しておきたい「出会い」があった!!
 【理科の部屋】20周年記念オフである。多くの人のお世話になってとても楽しいオフとなった。深謝。<(_ _)>

●【理科の部屋】はやっぱり面白い!! #20thrika(2013/11/23)

▼最後に、やっぱりこの年にどんな本を読んでいたのだろう!?
 をあげておこう。

●【私の読んだ本・ベスト10】2013

(つづく)

Dscn2287_20210312045501

|

« 3.11 あれから10年が!! #2011年 #3.11 #大地の動きをさぐる | トップページ | サイエンスコミュニケーター10年の歩み(4) #2014年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #ゲホウグモ#コヒガンバナ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 3.11 あれから10年が!! #2011年 #3.11 #大地の動きをさぐる | トップページ | サイエンスコミュニケーター10年の歩み(4) #2014年 #サイエンスコミュニケーター #クモ学 #ゲホウグモ#コヒガンバナ »