« 子規庵の糸瓜(2年目)から種子を採取した!!(2021/02/24) #子規庵 #糸瓜の種子 | トップページ | 【必見】100分de名著3月「災害を考える」(Eテレ)!! #100分de名著 #寺田寅彦 #柳田国男 #若松英輔  »

実生ヒガンバナ実験(2020年採集分)を開始した!!(2021/02/25) #日本ヒガンバナ学会 #実生ヒガンバナ #ヒガンバナの種子

Dscn1382

昨年度採集・回収したヒガンバナの種子16個を冷蔵庫から出してきた。
 16個の内訳は次のようになっていた。

 【安富】5個+【福崎】4個+【福崎B】7個 = 16個 !!

 いつもの群生地【夢前】がない。また、一昨年の530個にくらべると、おそろしく少ない。
 まあ、一昨年が異常すぎるのかも!?
 ナイロン袋に書かれた「花茎採集日」「種子回収日」「花茎採集場所」で種子は特定された。

Dscn1252

Dscn1293

▼一昨年度までは、自然結実したヒガンバナの種子から育てる実生実験法を「楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法」として、定着させようとしていた。
 ところが、一昨年度の530個では、これに対応できなかった。
 そこで、「種まき」ケースを利用しての方法に変えた。
 これなら、いくら種子があっても簡単に対応できる。それに安上がりだ!!
 幸い、昨年度はうまく「発芽・発根」「出葉」を観察できた。(現在進行中!!)
 これなら、誰でも 簡単に すぐ「実生ヒガンバナ実験」に挑戦できる。
 そこで、これを

「新・楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法」

 として普及させたい。
▼では、具体的に行こう。

(1)冷蔵庫から出してきたナイロン袋にナンバリングをする。(以前はナイロン袋自体をラベルとして利用していたが、すぐボロボロになってしまった。これなら、いくら数が多くても後に種子の「花茎採集日」「種子回収日」「花茎採集場所」を特定できる。)

(2)「種まき」ケースに色テープを貼り、「住所」を特定した。(黄色-【安富】、青-【福崎】、緑-【福崎B】)

(3)土をケースに入れた。(使う土はごく普通の「花と野菜の培養土」)

(4)土を水で湿らせておく。

Dscn1310

Dscn1337

Dscn1345

Dscn1354

Dscn1370

▼これで いよいよ準備完了だ。いよいよ種まきだ!!

(5)ナイロン袋から出して、ていねいに撒いていく。順番どおりの「住所」に!!

Dscn1373

Dscn1394

Dscn1397

Dscn1401

Dscn1408_20210226054401

(6)全部まき終わったら、別の「種まき」ケースをシェルターがわりにかぶせる。(昨年、思いつきでやったことだが、種子の保護、極度の乾燥を防ぐという意味でも正解だったと思っている。)

(7)直射日光のあたりにくい日陰に置いておく。(ときどきシェルターをとって、様子を観察する)

 さあ、16個のうち「発芽・発根」するのはいくつだろう!?
 
Dscn1412 

Dscn1432

|

« 子規庵の糸瓜(2年目)から種子を採取した!!(2021/02/24) #子規庵 #糸瓜の種子 | トップページ | 【必見】100分de名著3月「災害を考える」(Eテレ)!! #100分de名著 #寺田寅彦 #柳田国男 #若松英輔  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 子規庵の糸瓜(2年目)から種子を採取した!!(2021/02/24) #子規庵 #糸瓜の種子 | トップページ | 【必見】100分de名著3月「災害を考える」(Eテレ)!! #100分de名著 #寺田寅彦 #柳田国男 #若松英輔  »