« 【お薦め本】『高校世界史でわかる 科学史の核心』(小山慶太著 NHK出版新書) | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(47) #コロンブスの卵 #立春の卵 #中谷宇吉郎 #板倉聖宣 »

「日本理科教育史」をプロットする!!(46) #立春の卵 #中谷宇吉郎 #板倉聖宣

_dsc0357

今年も「節分」に立てた「立春の卵」5個。はやくも1個が倒れてしまった!!
 どうしてだろう!?
 重心から下ろした垂線は、凸の三角形からはみ出してしまった。
 風!? 振動!? それとも…!?

 はやくもとは少し残念であるが、うれしいこともあった!!
 今年はたくさんの方の「立春の卵」体験のお話を聞くことができたのだ。
 それは実に面白い内容だった。
▼お話を聞いているうちに思い立った。

 「立春の卵」実験は、「日本理科教育史」のうえでいつ登場したのだろうか!?

 しばし、これを追ってみたい。

 もちろん、はじまりは中谷宇吉郎先生の「立春の卵」である。

●1947(昭和22)年4月1日 『立春の卵』(中谷宇吉郎 青空文庫より) 

 青空文庫のおかげで、今すぐ読めるのがとてもアリガタイ!!
 読めば読むほど 面白い!! 名随筆!!

▼私自身の体験、それに今回お話を聞いたことを総合すると、今のところ次のように判断した。

 この中谷先生の『立春の卵』に感動し、「卵を立ててみませんか」と提案した人がいる。
 板倉聖宣氏である。

●1977(昭和52)年4月25日 『科学的とはどういうことか』「卵を立ててみませんか」(板倉聖宣著 仮説社 1977.4.25)
 
 ちょうど『立春の卵』から30年がたっていた!!
 この本のトップにとりあげられていた。
 さらに、この話の初出は とみてると次のようになっていた。

●1974(昭和49)年3月 『のびのび』(朝日新聞社教育雑誌)1974年3月号 「卵はいつでも立つ」板倉聖宣

 前著よりさかのぼること3年だ。
 『のびのび』の創刊号に記載されたわけだから、けっこうそのころ話題になったと思われる。

▼それから20年近くたって次のような本も出されていた。

●1991(平成3)年4月1日 『たまごの立つ話』(科学入門名著全集7)(中谷宇吉郎著 板倉聖宣 国土社)

 それからでも、今年でちょうど30年!!

 今、やりたいこと・知りたいことが2つある。
 ひとつは、今、プロットした以外にプロットのあいだをうめる

 『立春の卵』に関連しての資料はないだろうか!? 

 もうひとつは

 今もつづく多様な『立春の卵』実験実践はないだろうか!? 

 ということである。

 繰りかえして言うが、今すぐ誰でも『立春の卵』は読める!!
 だから、まったくあらたな展開も考えられる。

 「おうち実験」に『立春の卵』は最高!!
 「卵は 誰が いつ やっても 立つ」!!
  ダカラ 「科学」 なんだ!! 


|

« 【お薦め本】『高校世界史でわかる 科学史の核心』(小山慶太著 NHK出版新書) | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(47) #コロンブスの卵 #立春の卵 #中谷宇吉郎 #板倉聖宣 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【お薦め本】『高校世界史でわかる 科学史の核心』(小山慶太著 NHK出版新書) | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(47) #コロンブスの卵 #立春の卵 #中谷宇吉郎 #板倉聖宣 »