« サイエンスコミュニケーター宣言(422) #日本理科教育史 #理科の部屋30年史 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年以前分)は今!!(2021/01/27) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

第6回オンライン句会「寅の日」2月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム

Dscn9311

▼比較的あたたかい日が続く。
 このまま寒が明けるとは思わないが、春がちかづいていることは確かだ。
 暦のうえの春「立春」は、今年は一日早く2/3(水)だ。従って節分は2/2(火)だ。

 「立春」をむかえてもなかなか寒い日がつづくことが多い。
 そんなときの季語が 【春寒】【余寒】だ。
 寒がりの我らが寅日子先生は詠んでいた。

【春寒】
 正宗の村正と並び春寒し (明治三十四年)

【余寒】
 肘のあたりシャツほころびし余寒哉 (明治三十一~二年夏目漱石に送りたる句稿より)
 藪蔭に梅一輪の余寒かな (明治三十一~二年夏目漱石に送りたる句稿より)

▼今年のOBの新年会はzoomでやった。
 新年会では、昨年一年でいちばん夢中になっていることを報告しあうのが恒例になっていた。
 私は迷わずこの「オンライン句会」の報告した。
 「これがなかなか面白い!!」
 「こんな面白いことがあるなんて…!!」
 力説すればするほど 「伝わっていない!?」と感じてしまうのだった。
 こんなことを唐突に言い出しても
 「そうだよな!!」と自分でも納得してしまうのだった。
 かくなるうえは、説得力をもつ唯一の方法は
 
 粛々と継続して行くことだ!!

▼第5回1月例会の<結果>発表された。
 2021年2月は第6回目になる。さあ継続していこう。
 あらためて、案内要項をあげておく。

******************************************************************

第6回オンライン句会「寅の日」2月例会実施案内

0.はじめに
 本会をオンライン句会「寅の日」と称する。
 オンライン「寅の日」から生まれたオンライン句会です。
 俳句結社「寅の日」が運営しています。
 寺田寅彦に師事します。 

0からはじめる人のためのオンライン句会です。

 本会は「夏雲システム」を利用させてもらっています。

1.原則として月一回の月例句会を実施します。

2. 参加者
 あらかじめ登録された者のみ。
 (「俳号」をきめて、【句会「寅の日」参加希望】のタイトルで楠田までメールを)
 
3.投句のお題
・当季雑詠(その季節の季語を自由に詠む。)

4.句数
・5句だし
・5句選(特1・並4)特選は2点 並選は 1点 扱い
・予選句は自由 
5.【投句期間】
 2021年2月1日0時から15日23時30分まで
 

6.【選句期間】
 2021年2月16日0時から25日23時30分まで  

7.【結果発表】
 2021年2月26日から
同時に「談話室」が書き込み可能になります。

8.賞について
 ・最高得点句は最優秀句であり、その句会の「寅日子」賞とする。
 ・特別賞として、次の賞を設ける。
 「これぞ科学!!」が詠まれた句 → 「牛頓」(ニュートン)賞!!
 「よくぞそこまで観察した!!」という句 → 「藪柑子」賞!!
  特別賞は、毎回でなくてよい。
  もちろん「寅日子」賞と重なることがあってもよい。
  参加者が、選評の際に書き込むようにようにしたい。複数票を獲得したときに受賞としたい。

9.注意事項
 参加する前に「夏雲システム」、「同意事項」をよく読んでおいてください。

******************************************************************

▼やっぱり言わずにおれない!!
 「自分の感じたこと 思ったこと 感動した景」
 ひとに伝わったとき最高にうれしいです!!
 
 「句会」は最高に楽しいです!!
 オンライン句会は、「句会」参加のハードルをうんとさげてくれました。
 
 この春からあなたもはじめてみませんか。
 


 

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(422) #日本理科教育史 #理科の部屋30年史 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年以前分)は今!!(2021/01/27) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイエンスコミュニケーター宣言(422) #日本理科教育史 #理科の部屋30年史 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年以前分)は今!!(2021/01/27) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »