« 2020年・【ヒガンバナ情報2020】はどこまで!?(2) #2020年 #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生実験 #出葉率 #作業仮説 | トップページ | 本日(2020/12/13)、第271回オンライン「寅の日」!! #科学と文学 #traday #寺田寅彦 »

2020年・【ヒガンバナ情報2020】はどこまで!?(3) #2020年 #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生実験 #コヒガンバナ #ヒガンバナオフ

_dsc7175

「目玉オヤジ」状態から、ヒガンバナの「完熟種子」がなかなかこぼれ落ちなかった!!

 今年の「自然結実」ヒガンバナ記念日からはや一ヶ月が経とうとしていた。 
「水栽培中」の花茎は16本あった。
 これまでにこぼれ落ちた「完熟種子」は一個にすぎなかった。
 このままでは、手に入れることができる種子は、10個に満たないかも知れない。
 どこかで強制回収したいと思っている。
 
 昨年の530個の「異常さ」がますます顕著になる!!

▼種子から育てる実生実験をしているのは、ふつうのヒガンバナだけではなかった。
 コヒガンバナの実生実験もやっていた。

実生コヒガンバナは今!?(2020/11/27)#日本ヒガンバナ学会 #コヒガンバナ #2倍体

 2倍体の意味が実感できるようになっていた。
 「実生コヒガンバナを咲かせよう!!」プロジェクトはいよいよ現実味をおびてきた!!

▼2020年は
 Facebook版「日本ヒガンバナ学会」がスタートして2年目の年でもあった。
 昨年の夏、「日本ヒガンバナ学会」で これまでいろいろ教えてもらっていたヒガンバナ研究の第一人者 栗田子郎先生が亡くなられた。
 すごいショックだった。
 昨年の530個の「異常さ」も、今年の実生実験の展開も いちばんに報告したかったのに!!
 しかし
 うれしいこともある。
 まったくちがった視点でヒガンバナの「ふしぎ!?」を追っている人がいた。
 最近、
 そんな情報も入るようになってきた!!

 「情報は発信するところに集まる!!」

 はやっぱりほんとうだった!!
▼さあ、「これから」だ!!
 「動ける」ようになった2021年以降 ぜひやってみたいこと思いつくままにあげてみる。

(1) 「栗田子郎先生を偲ぶ会」を検討したい。
  ・実は今年の5月にこの企画があったが、コロナ禍でなくなってしまった。この企画とはまた別に…
  ・「ヒガンバナ」に焦点をあてて

(2) 「日本ヒガンバナ学会」の総会 を実施したい。
  ・「日本ヒガンバナ学会」は満13歳になったが、まだ一度もリアルに集まったことがなかった。
  ・そこで…

(3) 久しぶりにヒガンバナオフを実施したい。
  ・巾着田、愛知県半田 等を有力候補地として
  
(4) 全国にヒガンバナを追う旅に出たい。
  ・最近、自生地 最北端(青森)の情報も教えてもらった。実際に行ってみたいなぁ!!
  ・九州のシロバナヒガンバナ群落へも

 どれもが関連しているのかも知れない。
 「動ける」状況になったからと言って、これまでできなかったことが急に可能になるわけではないだろう。
 しかし 先に 「光」 を見ておくことは 元気になる!!
 さあ それをめざして
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
   

|

« 2020年・【ヒガンバナ情報2020】はどこまで!?(2) #2020年 #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生実験 #出葉率 #作業仮説 | トップページ | 本日(2020/12/13)、第271回オンライン「寅の日」!! #科学と文学 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2020年・【ヒガンバナ情報2020】はどこまで!?(2) #2020年 #日本ヒガンバナ学会 #ヒガンバナの種子 #実生実験 #出葉率 #作業仮説 | トップページ | 本日(2020/12/13)、第271回オンライン「寅の日」!! #科学と文学 #traday #寺田寅彦 »