「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2020/11/05) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子
▼昨日(2020/11/05)、今年4回目の「自然結実」ヒガンバナ群生地巡りをした。
前回(2020/10/28)の群生地めぐりから、一週間と一日が経っていた。
もう少し後を予定していたが、ここのところ急激に朝夕冷え込んできた。そのせいもあるのだろうか、ヒガンバナ花茎の多くが急激にたおれはじめた。
そうなればチャンス到来だ!!
「自然結実」ヒガンバナの花茎は緑を残し立っているのだ!!
▼巡ったコースは前回と同じである。
【安富】→【夢前】→【福崎】→【福崎B】
【安富】
・着くなり気づいた!!昨年とあきらかに様子が違う ?(゜_。)?(。_゜)?
・そもそも花茎そのものが少ない。
・花茎の先の膨らんでいるはずの子房部そのものがない!!これが今年の特徴だ。
・2013年はじめて群生地発見の場所!!
・そんなはずはない!?何度も何度も畦を行ったり来たり しかし!!
・ついに「自然結実」花茎は 0本!!
・テントウムシに 「どうしたん?さっきから行ったり来たりして…」 と話しかけられた気がした。
【夢前】
・なんとここもまたいつもと様子が違う。車を駐めるところが工事中だ!!
・少し離れたところから、いつもの場所へ。
・他の場所よりもさらに開花が遅れていたので、少し期待をしていた!!
・なんと言っても、昨年186個もの「種子」を採集・回収した場所だ。ところが…!?
・ここもまた何度も何度も見かえすが、子房部ふくらんだものがない!!
・前回につづき 「自然結実」花茎 0本 だ!!
・こちらでは、アキアカネに 話しかけられてしまったた。「ゴクロウサン!?」
▼さあ、次に期待するしかない。
【福崎】
・こちらもすっかり<葉の季節>へとシフトしてきている。
・これまでいちばん多く「自然結実」花茎を採集していた畦は、草刈りがすんでいた。(^_^;)
・それでも前回は4本を発見した畦を中心にできるだけていねいにさがす。
・花茎の先がダメなものが目立つ!!
・ここもやはり 「自然結実」花茎 0本 !!
【福崎B】
・最後の望みを託し、今年から「群生地」に指定したその場所に行った。
・その場所はアメリカセンダングサに占拠されてしまっていた。
・それでも、前回に6本もみつけたのだからと、ねばりにねばった!!
・そして、みつけた!! らしきもの1本だけ!!
・子房部のふくらみは弱々しい。それでも 0と1 は大違い!!
・持ち帰り「水栽培」に入った。
▼けっきょく、最終的に昨日 手に入れた
「自然結実」花茎は【福崎B】で採集した1本だけである!!
前回の15本を加えても、全部16本だ。
それらをうまく「水栽培」して、完熟「種子」を完全に回収したとしても16個だけである。
はじめの<予想>の結果がほぼ見えてきたようだ。
<予想>
ア 「自然結実」は、昨年と同じように異様に多い。
イ 「自然結実」は、一昨年までと同じように普通に見られる。
ウ 「自然結実」は、ほとんど見ることができない。
かぎりなく イ から ウ へと近づいてきた。
では、
「2019年 日本のヒガンバナに何が起こったのだろう!?」
謎は深まるばかりだ!!
| 固定リンク
« 「日本理科教育史」をプロットする!!(30) #2011年 #サイエンスアゴラ #サイエンスアゴラ2011 | トップページ | 本日(2020/11/07)、第268回オンライン「寅の日」!! #伊吹山の句について #traday #寺田寅彦 »
コメント