【Web更新11/22】20-47 オンライン「寅の日」 等 更新!!
花八手虫それぞれに集いけり 20/11/18撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】20-47
週末定例更新のお知らせ
「巣ごもり」の暮らしが長くなっている。
それだけ世間を吹く風に疎くなっている。ときどきそれを実感して自分でも驚いてしまうことがある。
世間ではそろそろ師走の風が吹き始めるころだろうか。
さあ ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
◆表紙画像集2020 更新 花八手
今年はこれまた遅いな と思っていた八手の花が咲きはじめた!!
それは、まさに「小春日和」というそんな天気の日だった。
いっせいに虻、蠅などの虫たちが集い始めた。
花八手からどんなシグナルが発せられたのだろう!?
◆オンライン「寅の日」 更新!!
オンライン「寅の日」をはじめて9度目の師走だ!!
「寅彦忌」もあって、「寅の日」三昧の師走になりそうである。
テーマは、ながらく続けて来た「寅彦と俳句」から、「寅彦と科学と文学」に変わる。
読む随筆は長編ばかりであるので、ちびりちびりと読んでおきたい。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「日本理科教育史」をプロットする!! という自分でも少し気恥ずかしくなるほどの仰々しいタイトルのシリーズである。
しかし、なかみはどこまでも「等身大」に「リアルタイム」に語っていきたい。
思いつくまま、気儘に…。
まだ まだ 続けるつもりである。
◆【ヒガンバナ情報2020】 更新!!
2019年採集・回収した530個の種子を使った実生実験は、数々の仰天の「事実」を見せてくれている。
この「事実」を「記録」しておきたい。
そして、私なりの作業仮説を組み立ててみたい。
他の年度のモノ、コンガンバナの方の「記録」も近日中にあげたい。
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから34週目である。
風が冷たくなってきた。
枯蓮の葉が風に吹かれて、飛びはじめた。
枯れ葉の葉脈、これまた美しい!!
| 固定リンク
« 【祝】本日(2020/11/23)、【理科の部屋】は満27歳に\(^O^)/ #1993年 #日本理科教育史 #理科の部屋 | トップページ | 子規庵の糸瓜(2年目)をついに収穫した!!(2020/11/24) #子規庵 #糸瓜 »
コメント