【Web更新11/15】20-46 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
枯芙蓉やとぎれとぎれに風の音 20/11/14撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】20-46
週末定例更新のお知らせ
今朝、第3回オンライン句会「寅の日」11月例会は、選句期間に入った。
作句して投句するのも面白いが、人が詠んだ句を選句するのもなかなか愉しい作業だ。
10日間の時間的余裕があるから、ゆっくり ゆっくり 愉しめるのだ!!
アリガタイ!!
◆表紙画像集2020 更新 枯芙蓉
芙蓉という花はほんとうに長く楽しませてくれる花だ。
枯れれば枯れたで また趣がある。
真青なる空に映えていた!! とぎれとぎれに 冷たい風が…。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
理科の授業は、サイエンスコミュニケーションの最前線である!!
理科の教師は、最前線のサイエンスコミュニケーターである。
では、その理科の授業でどんな「実験」が展開されてきたのだろう!?
『やさしくて本質的な理科実験』の歩みを追ってみた。
自分自身の「宿題」をいっぱい残していることに気づいた。さて、それをどうするかな!?
ゆっくり ゆっくり 急ごう!!
●2020年11月13日~22日 サイエンスアゴラ2020『Life』開催中!!
◆【ヒガンバナ情報2020】 更新!!
「自然結実」ヒガンバナ、今年の不作は明らかになってきたようだ。
ますます浮き彫りになるのは2019年530個の「異常さ」だ!!
その謎解きは、「事実」の「記録」からはじまる!!
今週もまた「記録」しておくべき「事実」が… 。
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
つきあいがはじまって12年!!
Webテキスト「コウガイビル」の試案にとりかかろうと思う。
この「ふしぎ!?」な生きものの教材化に向けて
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから33週目だった。
すっかり枯れ蓮で占められていた。
来年の春までは小さな「ビオトープ」として、また初霜・初氷の「標準池」としての役割が待っていた。
| 固定リンク
« 「日本理科教育史」をプロットする!!(35) #2001年 #やさしくて本質的な理科実験 #極地方式研究会 #鈴木清龍 #若生克雄 | トップページ | 実生ヒガンバナ(2019年採集分)は今!!<その1>(2020/11/16) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »
コメント