実生コヒガンバナは今!?(2020/11/27)#日本ヒガンバナ学会 #コヒガンバナ #2倍体
▼日本のヒガンバナは3倍体(2n=33)!!
コヒガンバナは2倍体(2n=22)!!
コヒガンバナは2倍体だからアタリマエに「種子」でも殖える!!
このアタリマエを私はすんなり納得できなかった。
実生実験が進むにつれて、実生ヒガンバナとのちがいは歴然としてきた!!
やっとナルホドと納得するのだった。 (゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
▼前回の観察(2020/10/10)から一ヶ月と17日経っていた。
八手の木陰から、17個の鉢を明るいところ持ち出してみた。
もうそれだけで圧巻だった!!
「出葉」している葉の数も増えているような気がした。
鉢ごとの葉の枚数を数えてみた。
【9枚】…1
【6枚】…2
【5枚】…2
【4枚】…5
【3枚】…3
【2枚】…3
【0枚】…1
やっぱりまだ1鉢だけ「出葉」がみられなかった。
葉の枚数の総合計は66枚!! 前回(58枚)より8枚増えていた!!
▼変化は葉の枚数だけでなかった。葉の長さも驚くほどのびていた。
【9枚】…25~26㎝
【6枚】…20~25㎝
【5枚】…20~25㎝
【4枚】…20~25㎝
【3枚】…28㎝までのびたものもある。
【2枚】…30㎝近くまでのび折れたようになっている。
相対的には枚数の少ない鉢の方がよくのびていると言えるかも知れない。
▼それにしてよくここまでと感心しながら、しばしながめていた。
「実生コヒガンバナを咲かせよう!!」プロジェクトのことを思いだした。
これもまったくの夢物語でなくなりつつある。いよいよ現実味をおびてきた!!
何年か先にはここから、花茎がのびてきて花を咲かせるだろう!!
花が咲いた後には、かならず「種子」をつくるだろう!!
その「種子」を使って 多くの人が 実生実験をすれば
コヒガンバナは2倍体!! に腹の底から納得するだろう!!
鉢の底から根が伸びていた。
大きな鉢への「引っ越し」の時期を思案している。
| 固定リンク
« 第4回オンライン句会「寅の日」12月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(38) #理科の部屋 #30年史 #自分史 »
コメント