本日(2020/11/13)は、「自然結実」ヒガンバナ記念日だ!! #自然結実ヒガンバナ #ヒガンバナの種子
▼「目玉オヤジ」状態は今のところひとつだけだった!!
「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐりで手に入れた花茎は全部で16本あった。
【安富】5本+【福崎】4本+【福崎B】7本=16本
海苔の瓶、ペットボトルで「水栽培」をしていた。今年はこれだけなので、軒の下に置いていた。
ひとつは真っ黒な「完熟種子」が顔を出し「目玉オヤジ」になっていた。
他の花茎は腐り始めたものの、子房部は焦げ茶色に膨らんだままだ。
はたして、今年は何個のヒガンバナの「完熟種子」を手に入れることができるのだろう!?
▼本日、11月13日は「自然結実」ヒガンバナ記念日である!!
私は、勝手にそう決めていた。
7年前の今日、つまり2013年11月13日に偶然にも「自然結実」ヒガンバナ群生地を発見したのだ。
それをきっかけに毎年、いくつもの「自然結実」ヒガンバナに出会い、「水栽培」をして、「完熟種子」を手に入れてきた。
さらには、それらを使っての実生実験も繰りかえしてきた。
だから、私のヒガンバナ研究にとって11月13日は特別の日なんだ!!
▼ではこの「記念日」に、今一度私がいくつの「ヒガンバナの種子」を手に入れたのかをふりかえっておこう。
【2013年】10個以上正確には不明 「安富」群落発見で喜んでしまい散逸
【2014年】30個 「夢前」群落発見、「安富」群落なし
【2015年】69個 「福崎」群落発見、「福崎」63個が目立つ
▼こうしてならべて見るとよくわかる。
2019年の「異常さ」が!!
2019年日本のヒガンバナに何が起こったのだろう!?
今年はその反動だろうか ?(゜_。)?(。_゜)?
謎解きはますます面白くなっていく!!
8回目の「記念日」の朝に記す。
| 固定リンク
« 「日本理科教育史」をプロットする!!(33) #1976年 #やさしくて本質的な理科実験 #極地方式研究会 #高橋金三郎 | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(34) #1985年 #やさしくて本質的な理科実験 #極地方式研究会 #鈴木清龍 »
コメント