« 本日(2020/11/19)、第269回オンライン「寅の日」!! #夏目漱石先生の追憶 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(36) #やさしくて本質的な理科実験 #現代理科教材発展史 »

2020年12月のオンライン「寅の日」は #鎌田浩毅 #科学と文学 #traday #寺田寅彦

_dsc0158_20201120050201

▼鎌田浩毅氏(京大 火山学・地球科学)が、寺田寅彦についてたいへん興味深いことを言っていた。

「アウトリーチに関する私の修行は今も進行中であり、寺田が残してくれた試行錯誤の記録は知恵袋となっている。彼の専門と思想を引き継ぐ者として、これからも寺田寅彦を「活用」していきたいと思う。」(「寺田寅彦を「活用」する」鎌田浩毅『科学者の目、科学の芽』(岩波書店)P174より)」

 大賛成である!!
 とても鎌田氏のレベルには及ばないが、可能な限り「寺田寅彦を「活用」する」に挑戦し続けたいと思っている。

▼2020年12月のオンライン「寅の日」の計画をたてる時期だ。
 8月から11月までずっとおなじテーマ「寅彦と俳句」でやってきた。このテーマについてはいったん終了としたい。
 そのテーマとも少し関連するが、12月テーマは次のようにしたい。

 【12月テーマ】「寅彦の科学と文学」

 12月は定例3回+「寅彦忌」特番と計4回あった。

■2020年12月オンライン「寅の日」!!
◆第270回オンライン「寅の日」 …12/01(火)
◆第271回オンライン「寅の日」 …12/13(日)
◆第272回オンライン「寅の日」 …12/25(金)
◆第273回オンライン「寅の日」 …12/31(木)

▼9年目になるオンライン「寅の日」だが、毎年のように繰り返し読んできたお気に入り随筆がいくつかある。
 そのひとつに「科学と文学」がある。長編ではあるが、たいへん興味深い内容である。

 私は、ここに「寺田寅彦を「活用」する」するヒントがあると確信している!!
 
 長編であるので、今回は3回に分けて読みたい。
 「寅彦忌」特番に読む随筆は毎年同じと決めていた。
 「日本人の自然観」である。最晩年に書かれたこの作品は、言わば寅彦の「遺言」であると思っている。
 この一年をふり返りながら、時空を越えた寅彦からのメッセージに耳を傾けてみよう。

■2020年12月オンライン「寅の日」!!

◆第270回オンライン「寅の日」 …12/01(火)「科学と文学」(1)

◆第271回オンライン「寅の日」 …12/13(日)「科学と文学」(2)

◆第272回オンライン「寅の日」 …12/25(金)「科学と文学」(3)

◆第273回オンライン「寅の日」 …12/31(木)「日本人の自然観」

▼12月に読むのは、いずれも長編である。
 時間があるときに少しずつ読み進めていきたい。

 もうひとつ。
 オンライン句会「寅の日」12月例会も実施の予定である。
 こちらの方も、新規の参加者をお待ちしています!!

 「寅の日」三昧の12月が楽しみだ!! o(^o^)o ワクワク

|

« 本日(2020/11/19)、第269回オンライン「寅の日」!! #夏目漱石先生の追憶 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(36) #やさしくて本質的な理科実験 #現代理科教材発展史 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2020/11/19)、第269回オンライン「寅の日」!! #夏目漱石先生の追憶 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(36) #やさしくて本質的な理科実験 #現代理科教材発展史 »