「日本理科教育史」をプロットする!!(20) #日本理科教育史 #板倉聖宣 #年表
▼あの硬い硬い石榴の果実が割れ始めた!!
人の手で割ろうとすると、なかなか割れない硬さだ。
それがみごとに裂けるように割れている!!
どんな力が働いたのだろう!?
割れる「臨界点」はどこにあるのだろう!?
▼「日本理科教育史」をプロットする!!をつづける。
あれっ!?
いつの間にやら20回目にもなった。ここらでいちど立ち止まって、このシリーズって何だったけ?
自問し確認しておこう。
そもそものはじまりは、サイエンスコミュニケーターとして「現在地」を確認するための5つ目の座標軸にあった。
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
である。残された時間も限られてきた。
そこで、しばらくこれに集中して、歩みを加速してみようと思ったのだった。
▼「日本理科教育史」ということでとても参考にしてきた文献があった。
●2009年4月10日 『増補 日本理科教育史 付・年表』(板倉聖宣著 仮説社)
である。初版は1968年に出版されていた。その増補版である。
とりわけ付録の「年表」が気に入っていた。
「年表」だけコピーしておいて、「日本理科教育史」に関するできごとをチェックするのに利用していた。
▼この「年表」を更新していきたかった。
私ごときがこんなこというのも 気恥ずかしい限りだが (^^ゞポリポリ
主に次の3つのことでこの「年表」の更新に挑戦してみたかった。
(1) 2009.4.1以降の年表を更新していきたい!!
「年表」は、「2009.4.1 「学習指導要領」の算数理科を前倒しして実施。」の記述で終わっている。その後の作業は続いているのかもしれない。私が知らないだけかも知れない。
こんなレベルのものは、私にはとてもできない。私にできる範囲でのプロットである。
(2) 「日本理科教育史」をより等身大で語ってみたい!!
私自身が現場で体験してきた「理科」にできるだけひきつけて、「日本理科教育史」を等身大に語ってみたい。
この「年表」には「記録」されていない、でも私にはとても重要な点をプロットしておきたい。
(3) 同時に「現代理科教材発展史」を追いたい!!
これもまた、今やっておかなければ、消えてしまう「記録」がある。
それをプロットしておきたい。
ひとりのポンコツ理科教師の手に負えるような「作業」ではない。
まあ ゆっくり ゆっくり 楽しみながら 急ごう!!
「共有DBの構築」を夢みながら!!
(つづく)
| 固定リンク
« 【Web更新10/11】20-41 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!! | トップページ | 本日(2020/10/14)、第266回オンライン「寅の日」!! #俳諧瑣談 #traday #寺田寅彦 »
コメント