【Web更新10/18】20-42 【ヒガンバナ情報2020】 等 更新!!
鐘響きふわりとうごくすすきかな 20/10/18撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】20-42
週末定例更新のお知らせ
週末定例更新をするたびに、「嗚呼!!一週間が過ぎたんだ!!」と認識する。
そんな暮らしが続いている。
あと10回の更新で2020年も終わる。「現在地」を認識することにも…
◆表紙画像集2020 更新 すすき
今さらであるが、俳句修業に本格的に取り組みたいと思っている。
やっぱり寅彦の言っていたとおりだ。
見ていても、見えなかったものが見えてくる気がするから不思議だ!!
すすきがふわりと動いたように見えた!!
◆【ヒガンバナ情報2020】更新!!
ヒガンバナの季節はもう終わったと思ったら、大間違いだ。
植物「ヒガンバナ」の季節は今からが本番だ!!
花茎の足元の葉を観察しよう。
「ハミズ ハナミズ」(葉見ず 花見ず)の戦略に感動!!
萎れゆく花茎の先に注目だ。子房部がふくらんできているものはないだろうか!?
昨年のように「自然結実」の異変は起こらないだろうか!?
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「日本理科教育史」をプロットする!! のシリーズは、より等身大の歴史にこだわっていきたい。
私の「日本理科教育史」をツナゲバ ほんとうの「日本理科教育史」が浮かび上がってくるの デワ。
まずは プロット をつづけよう。
◆オンライン「寅の日」 更新!!
第2回オンライン句会「寅の日」は選句期間に入っている。
オンライン句会「寅の日」にちなみ ここのところ「寅彦と俳句」をテーマに随筆を読んでいる。
作句をはじめて、寅日子先生の言っていたことに あらためて納得することも多い。
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから、29週目だ。
もう完全に緑を残す葉の方がすくなくなってしまった。でもものは見方だ!!
枯れゆく蓮の葉も また 美しい!!
| 固定リンク
« 「日本理科教育史」をプロットする!!(21) #理科の部屋 #ニフティサーブ #mixi #folomy | トップページ | 2020年11月のオンライン「寅の日」は #寅彦忌 #寅彦と俳句 #traday #寺田寅彦 »
コメント