« 「日本理科教育史」をプロットする!!(27) #1918年 #理科教育 #寺田寅彦 | トップページ | 2020年11月(霜月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »

「日本理科教育史」をプロットする!!(28) #1918年 #中村理化器械店 #ナリカ #理科室の100年

Dscn2739

▼私が1918年(大正7年)にこだわるもうひとつの理由がここにあった!!
 【理科の部屋】の記念オフなどでいつもお世話になっている

◆株式会社ナリカ|教員のための理科総合サイト 理科.com

の「会社案内」【沿革】は次の一行からはじまっていた。

●1918年・・・初代社長中村久助により教育理科機器の製造販売/卸売を事業とする中村理化器械店を現在地に創設

 すでに1918年については語っていた。だから納得できる!!

▼それから100年という月日がたった。2018年10月ひとつの「式典」が開催された。

●2018年10月26日 株式会社ナリカ 創立100周年記念式典 

 それは実に愉しい「式典」であった。
 会場の入口には、100年の歩みを語るモノ、カタログが展示されていた。
 それは、同時に
 「日本理科教育史」100年の歩みを語るものでもあった!!

▼これに先だって たいへん興味深い一冊の本が出されていた。

◆『ナリカ製品とともに読み解く 理科室の100年』(中村友香著 幻冬舎)

 「100年の年表」、55冊のカタログ変遷史等々 興味深いことが満載だ!!
 なかでも、私がいちばん面白いと思ったのは、この100年間の教材・教具(実験器具)の歴史である。
 それは、この100年間で「日本の理科室」でどんな実験・観察が行なわれきたのかを 語るものになっていた。

(つづく)

|

« 「日本理科教育史」をプロットする!!(27) #1918年 #理科教育 #寺田寅彦 | トップページ | 2020年11月(霜月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「日本理科教育史」をプロットする!!(27) #1918年 #理科教育 #寺田寅彦 | トップページ | 2020年11月(霜月)の「雲見」は!? #雲見 #もくもくシール »