« 本日(2020/10/14)、第266回オンライン「寅の日」!! #俳諧瑣談 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナは今!!<その1>(2020/10/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2020/10/14) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子

_dsc1547

▼「自然結実」ヒガンバナ群生地めぐり!!
 前回(2020/09/28)から、もう半月が経とうとしていた。昨日(2020/10/14)、今年二回目の群生地めぐりにでかけた。
 出かける前に<予想>をたててみることにした。
<予想>
ア 「自然結実」は、昨年と同じように異様に多い。
イ 「自然結実」は、一昨年までと同じように普通に見られる。
ウ 「自然結実」は、ほとんど見ることができない。

 私の<予想>は、アまたはウに傾いていた!!
▼巡回コースは前回と同じである。
 【安富】→【夢前】→【福崎】→【福崎B】

【安富】
・ほとんどの花茎は立っている。
・花ビラ、蕊がしおれ 花茎の先端にネットをかけたような状態になっている。
・ひよっとしたら子房部が膨らみかけているのかも!?というのをひとつだけみつけた。
・葉の季節へシフトしてきている。
・遅れん坊ヒガンバナも…。
 
_dsc1512

_dsc1582

_dsc1605

_dsc1617

【夢前】
・ほとんどの花茎が立っている。この状態で「自然結実」した花茎をみつけることは難しい!!
・葉が盛んに伸びてきている。葉の季節がはじまろうとしている。
・ひとつの花だけ咲く「変わりダネ」をみつけた。
・赤まんまとのコラボがうれしい\(^O^)/
・一角に遅れん坊の群落があった。ここの変化に注目だ。

_dsc1721

_dsc1668

_dsc1683

_dsc1701

_dsc1745

_dsc1772

▼同じ道沿いの次だ。
【福崎】
・ここはまだ稲刈りがすんでいなかった。
・例年に大きな変化があった。稲刈りの前の畦の草刈りが実施されていたのだ。私には (/_;)
・ここもまたほとんどの花茎は立っていた。
・もう一方の高頻度に「自然結実」をみつけてきた畦は、花茎が刈り取られずにあった。
・まだ「自然結実」はひとつとして、確認できなかった。

_dsc1821

_dsc1890

_dsc1891_20201015053901

_dsc1916

_dsc1979

ちょっと離れて
【福崎B】
・昨年度高頻度に「自然結実」をみつけることができ、それだけでなくそこから手に入れた「種子」は高頻度に「発芽・発根」した。そのためあらたに群生地に加えた。
・ここもほとんどの花茎が立っていた。
・遅れん坊ヒガンバナが妙にかわいかった!!

_dsc1998

_dsc2022

▼どこでも花茎はまだ立っていた。
 「自然結実」群落地を最初にみつけてから、今年で8年目だ。
 「自然結実」を簡単にみつける秘策を知っていた。
 時期を待つのでアル!! 
 ほとんどの花茎が倒れてしまう時期を待つのでアル!!
  「自然結実」した花茎は、他が花茎が倒れても立ったままである。
 最後まで緑を失うことなく、「種子」に水・養分を送り続けるのである!!なんと理にかなった!!

 昨日では、少しはやすぎたようだ。
 もう10日から半月は待つ必要がありそうだ。
 現段階での<予想>は、イまたはウへ大きく傾いた!!
 結論を急ぐのはやめよう。 
 さあ、今度はいつ…!?

_dsc2025

|

« 本日(2020/10/14)、第266回オンライン「寅の日」!! #俳諧瑣談 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナは今!!<その1>(2020/10/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2020/10/14)、第266回オンライン「寅の日」!! #俳諧瑣談 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 実生ヒガンバナは今!!<その1>(2020/10/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ実験 »