« 「日本理科教育史」をプロットする!!(17) #日本理科教育史 #理科の部屋 #100人発言 #ロボコン | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(19) #日本理科教育史 #理科の部屋 #オフ会 #記念オフ »

「日本理科教育史」をプロットする!!(18) #日本理科教育史 #理科の部屋 #100人リンク集 #HPづくり

Dscn8543

▼定点Cのヒガンバナはちょっと特別待遇だった。大きな植木鉢で育てていた。
 5年前に東京の野島高彦さんのところから、「引っ越し」してきた株だった。観察
を続けているお互いのヒガンバナの株を交換して、「開花期」の違いなどを報告し合おうという計画だった。
 昨年は、この株からひとつだけ「自然結実」までしてしまった。
 今年は3本の花茎が立っていた。どうやら少し満開をすぎてしまったようだ。花が白っぽくなってきている。
 問題は花茎の足元だ!!
 葉が顔を出してきている!!いくつかの場所から!!

 我が家のヒガンバナ観察園もやがて「葉の季節」へとシフトしていくのだろう!!

Dscn8523

Dscn8522

Dscn8561

▼「日本理科教育史」をプロットする!! をつづけよう。
 【理科の部屋】の歴史を追っている。
 今回は、より個人的な歴史をプロットしておきたいと思う。
 インターネット版【理科の部屋】の展開がはじまったころ、【理科の部屋】でも先行する仲間たちが、個人のホームページをつくりはじめていた。うらやましかった!!
 元々コンピューター大の苦手の私には、ハードルは高かった。
 しかし、あこがれだけは強かった。
 多くの人に教えてもらいお世話になりながら、自分のページを立ち上げたのは1998年4月だった。

●1998年4月25日 楠田 純一の【理科の部屋】スタート!!

 なんとそれから22年!!
 もともと邪魔くさがりの私は、ほとんど大枠は当初のまま今日まで来ている。
 一週間に一度の週末定例更新は、今では「生活習慣」である。
▼最初のホームページ立ち上げからちょうど4年たったころ、私はとんでもないページをつくっていた。
 今、読み返すと赤面ものだが、「やっぱりそうだよな」と妙にナットクするところもある。
 これも「記録」としてあげておく。

●2002年4月28日 理科教師のためのHPづくり講座

 今からみると陳腐なところもあるが、「今こそ、これが有効!!」ということもある。
 
▼この「講座」でもふれている「リンク集」であるが、自分のホームページをたちあげるとほぼ同時に【理科の部屋】ヒューマンネットワークを駆使して、私の【100人リンク集】という取り組みをはじめていた。

●1998年10月11日~2000年12月3日 私の【100人リンク集】 

 100人に達するのにほぼ2年2ヶ月を要したのだ。実に愉しかった!!
 これが私のホームページの目玉のひとつとなった。
 今から20年前の話だ。だから、今ではほとんどがリンク切れになってしまっている。
 しかし、20年前のインターネット事情をよく表しており、時代の「記録」として価値あるのではと…。

 2011年4月から少し自由に動けるようになって、このときリンクさせていただいた人たちを実際に訪ねる旅、題して
 【100人リンク集】の旅!!
 をはじめた。現在31名に達している。
 また再開したいものだ。

(つづく)  

|

« 「日本理科教育史」をプロットする!!(17) #日本理科教育史 #理科の部屋 #100人発言 #ロボコン | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(19) #日本理科教育史 #理科の部屋 #オフ会 #記念オフ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「日本理科教育史」をプロットする!!(17) #日本理科教育史 #理科の部屋 #100人発言 #ロボコン | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(19) #日本理科教育史 #理科の部屋 #オフ会 #記念オフ »