【Web更新10/11】20-41 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!
精一杯生きし証しや金木犀 20/10/10@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】20-41
週末定例更新のお知らせ
2021年のシステム手帳のリフィルをネットで注文した。
以前は文具店に行って、翌年度のリフィルを購入するのをこの頃の年中行事としてきたが、昨年からネット注文としている。
「今さらシステム手帳でなくても…」と言われるが、やっぱり私には紙のリフィルの方がピッタリと来るのだった。
リフィル届いたら…o(^o^)o ワクワク
◆表紙画像集2020 更新 金木犀
ヒガンバナの季節がすぎるとあの「におい」が、どこからともなくやってきた。
あの「におい」の伝播力はどれほどであろう?
「におい」は分子!!
ナラバあの「におい」の分子はなんというのか!? 聞いてみたことがあった。
近づいて じっくりと 花を観察してみた。 合掌
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
「日本理科教育史」をプロットする!! シリーズ続けている。
今でなければできないこともある。そういう気もあるのだが、「でなければ」を優先するのもいやだ。
もっと気ままに ゆっくり 急ごう!!
◆【ヒガンバナ情報2020】 更新!!
いよいよ植物「ヒガンバナ」の「ふしぎ!?」を追う季節だ。
今年も、多くのヒガンバナが「自然結実」する「異変」は起こるのだろうか!?
昨年(2019年)採集・回収した種子を使った実生実験。「出葉」してくるのはどれだけの鉢だろう!?
それまでの実生ヒガンバナではどうだろう!?
「異変」の謎解きはどこまで進むだろう!?
これまた ゆっくり 急ごう!!
◆「コウガイビル」を追う 更新!!
54号コウガイビルの「生命」はどこまで!?
この「ふしぎ!?」な生きものの研究はどこまですすんでいるのか?
それを確かめるために また動きはじめたいと思っている。
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから28週目である。
完全に枯れてしまった葉が何枚か出てきた。
「今年はここまでとしておこう」という判断はどんなシステムで行なわれるものなんだろう!?
判断基準になるのは日照時間だろうか!?
それとも
| 固定リンク
« 実生コヒガンバナは今!?(2020/10/10)#日本ヒガンバナ学会 #コヒガンバナ #2倍体 | トップページ | 「日本理科教育史」をプロットする!!(20) #日本理科教育史 #板倉聖宣 #年表 »
コメント