« 第2回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2020/09/28) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 »

【Web更新9/27】20-39 サイエンスコミュニケーター宣言 等 更新!!

_dsc8619

蓮枯れていよいよの曼珠沙華哉 20/09/26撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】20-39
週末定例更新のお知らせ
 私は「不易流行」というコトバが好きである。私流に読み解くと次のようになる。
 ホンモノの「流行」は「不易」を内包する!!
 ホンモノの「不易」は「流行」を創造する!!
 
 さて、今週はどんな「不易流行」と出会うだろう。ホンモノと出会うかな!?

◆表紙画像集2020 更新 曼珠沙華・ヒガンバナ
 開花が遅れている。昨年で例年より一週間~10日遅れていた。
 今年はそれよりさらに3日以上遅れている。つまり例年より10日以上の遅れということになる。
 いよいよ今年も本格的にヒガンバナ観察の季節がはじまる。

◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
 「日本理科教育史」をプロットする!! をつづけている。
 「記録」として残っているものはプロットしやすい。この一事をもってしてもウメサオタダオは正しい。
 

ものごとは、記憶せずに記録する!!

◆【ヒガンバナ情報2020】 更新!!
 しばしヒガンバナ三昧の日々がつづく。
 植物「ヒガンバナ」の観察の本番は今からデアル。
 この遅れた開花はどんな「異変」をもたらすのだろう。「自然結実」にどう影響するのだろう!?

◆オンライン「寅の日」 更新!!
 ついにオンライン句会「寅の日」が実現した\(^O^)/
 想像していた以上に面白い。
 第2回目10月例会 参加者が増えるとうれしいな。

 大賀ハス観察池、蓮根の植え替えから26週目である。
 26週目と言えば、一年52週の半分、折り返し地点だ。
 枯れがすすんでいる、そのそばのヒガンバナは最盛期をむかえようとしていた。
 まったく意図しなかった景だ。

_dsc8804_20200928040001  

|

« 第2回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2020/09/28) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 第2回オンライン句会「寅の日」10月例会案内!! #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム | トップページ | 「自然結実」ヒガンバナ群生地は今!!(2020/09/28) #ヒガンバナ #自然結実 #ヒガンバナの種子 »