オンライン句会「寅の日」をはじめよう!!(10) #寅の日 #オンライン句会 #夏雲システム
▼「朝顔」には「夏」のイメージがある。
あの夏休みの「観察日記」とツナガルからだろうか!?
歳時記にはたしかに「秋」編にあった!!
「寅日子」先生は「朝顔」をどう詠んだのだろう。
所狭き迄朝顔並べ屋根の上
朝顔の唯一色に淋しさよ
▼このワクワクドキドキ感に記憶があった!!
そう、それもやはり夏休みの終りの頃だった。それは今から27年前の1993年の今ごろのことだった!!
【理科の部屋】がはじまる前夜だった。
未知なる世界に入っていくときのワクワクドキドキ感はいつの時代もかわらないものだ。
いよいよ
● 第1回オンライン句会「寅の日」9月例会
がはじまる!!
▼今一度、実施要項をあげておこう。(案より少し訂正したところもある。)
***************************************************************
第1回オンライン句会「寅の日」9月例会実施要項
0.はじめに
本会をオンライン句会「寅の日」と称する。
オンライン「寅の日」から生まれたオンライン句会です。
俳句結社「寅の日」が運営しています。
寺田寅彦に師事します。
0からはじめる人のためのオンライン句会です。
本会は「夏雲システム」を利用させてもらっています。
1.原則として月一回の月例句会を実施します。
2. 参加者
あらかじめ登録された者のみ。
(「俳号」をきめて、【句会「寅の日」参加希望】のタイトルで楠田までメールを)
3.投句のお題
・当季雑詠(その季節の季語を自由に詠む。)
4.句数
・5句だし
・5句選(特1・並4)特選は2点扱い
5.【投句期間】
9月1日0時から15日23時30分まで
(ただし、初回の9月にかぎり、準備ができしだい投句可能!!)
6.【選句期間】
9月16日0時から25日23時30分まで
7.【結果発表】
9月26日から
8.賞について
・最高得点句は最優秀句であり、その句会の「寅日子」賞とする。
・特別賞として、次の賞を設ける。
「これぞ科学!!」が詠まれた句 → 「牛頓」(ニュートン)賞!!
「よくぞそこまで観察した!!」という句 → 「藪柑子」賞!!
特別賞は、毎回でなくてよい。
もちろん「寅日子」賞と重なることがあってもよい。
参加者が、選評の際に書き込むようにようにしたい。複数票を獲得したときに受賞としたい。
9.注意事項
参加する前に「夏雲システム」、「同意事項」をよく読んでおいてください。
****************************************************************
▼さあ、準備ができたので本日(2020/08/18)よりスタートすることにします!!
前もって登録してくださった方のみ参加できます。
登録は、「投句」期間内であれば受付できますが、私自身がまだ「夏雲システム」に慣れていませんので、できるだけ早めに登録を申し込んでください。
自分の希望する「俳号」を決めて
【句会「寅の日」参加希望】というタイトルで
楠田までメールをください。
お待ちしています。<(_ _)>
| 固定リンク
コメント