« 【お薦め本】『なぜ学ぶのか 科学者からの手紙』(板倉 聖宣著 仮説社) | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(9) #自由研究 #学会 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 #オンライン自由研究 »

2020年・夏の「自由研究」は!?(8) #自由研究 #学会 #クモ学 #日本蜘蛛学会 #オンライン自由研究

_dsc1274

▼アリガタイ!!
 3号コガネグモは、先日から同じ場所でありながらも、ネットを張る角度をかえてくれた。
 これで、より近づいて 貴奴と 「対話」を楽しむことができる!!
 いや「対話」でなく 一方的「質問ぜめ」かな。

 「隠れ帯 あったりなかったりするのはどうして?」
 「溝を流れる水音聞こえるかい?」
 「毎年、その位置だけど、どうしてそこがいいの?」
 「今年、あまり仲間のコガネグモが現われないのはどうして?」
 「ネツト張り替えのとき、古いネットはどうしているの?」
 「いつ見に来たら、旧ネットの店じまい見せてくれる?」
 「・・・」

_dsc1206

_dsc1157

2013年夏よりはじめた私の「クモ学」には、いつもくわしく教えてくれる先達がいた。
 アリガタイことだ!!
 私はまるで「知らない」ことを自慢のように、自分が観察したことを報告し続けた。
 ここでも
 
 情報は発信するところに集まる!!

 で、クモに関する情報が集まってきた。
 情報だけでない、とってもめずらしいクモ、「ゲホウグモ」までやってきた!!
▼自分の「研究」を進めていくためには、そのテーマによりくわしい先達をさがすことだ。
 その道のプロ・専門家たちをさがすことだ。
 一般には、そのような研究家集団は 「学会」つくっている。
 クモの場合で言えば

◆日本蜘蛛学会

 である。ずいぶん歴史のある、世界でも最初のクモ類の専門学会だそうだ。

▼「学会」の周辺には、オンラインで楽しめる情報がいっぱいだ!!
 学会誌や「学会」の関連するデータベースを閲覧することができる場合が多い。

 「自由研究」と「専門学会の情報」はレベルがちがいすぎて、と思うのは大間違いだ!!
 ホンモノはツナガッテイル!!

 あなたの「ふしぎ!?」研究にいちばん近い「学会」をみつけよう。
 「学会」周辺情報を最大限に利用しよう。
  
(つづく)
 

|

« 【お薦め本】『なぜ学ぶのか 科学者からの手紙』(板倉 聖宣著 仮説社) | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(9) #自由研究 #学会 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 #オンライン自由研究 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【お薦め本】『なぜ学ぶのか 科学者からの手紙』(板倉 聖宣著 仮説社) | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(9) #自由研究 #学会 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 #オンライン自由研究 »