【Web更新7/19】20-29 新・「自由研究」のすすめ試論 等 更新!!
藪枯らし花はお伽の入口かな 20/07/18撮影@福崎
■楠田 純一の【理科の部屋】20-29
週末定例更新のお知らせ
例年なら夏休みに突入!! という時期だ。
今年ばかりは、いろいろ変則的なことが起きているのだろう。
それらにフレキシブルに対応できない自分を感じてしまう。(^^ゞポリポリ
◆表紙画像集2020 更新 藪枯らし
今、いちばん野で目立つ花は、私にはヤブガラシだ!!
なんともかわいい魅力的な花だ!!
オレンジ色の花托(テーブル)には蜜がいっぱいなのだろうか。さっそくアリたちが食卓についていた。
やがてピンクの燭台のように色が変化する。思わず足を止め魅入ってしまうのである。
そこは、まるでお伽の国の入口のようだ!!
◆新・「自由研究」のすすめ試論 更新!!
2020年・夏の「自由研究」は!?
を特別バージョンで連載してみた。たとえ変則的な事態であってもやはりいきつくところは同じだった。
2020年の夏だからこそ生まれる「自由研究」にめぐりあいたいものだ!!
◆オンライン「寅の日」 更新!!
直接的にはオンライン「寅の日」に関係しなくても、関連しそうな話題が多くなってきている。
どうやら、ここが私のすべてのプラットフォームになりつつあるようだ。
◆サイエンスコミュニケーター宣言 更新!!
あまり人に会わないから、自らを「サイエンスコミュニケーター」と名のる機会も少なくなっている。
少しさみしいことだ。
今度、そう名のるのはいつだろう!?
◆「クモ学」のすすめ 更新!!
3号コガネグモより号数が増えていかない。
今年は、ここまでなんだろうか。それにしても3号はしっかりねばってくれている。アリガタイ!!
◆【ヒガンバナ情報2020】 更新!!
実生ヒガンバナの「発芽・発根」率はついに130/530→24.5%にまでなった。
「日本のヒガンバナに何が起こったか!?」その謎解きはまだまだ続く。
大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから16週目である。
「観察池」の方は、立葉はジャングルのようになってきた。しかし、花芽はひとつとして…(/_;)
「水栽培池」の方、せっかく第三、第四の花芽が顔をだしたのにうっかり水をきらしてしまった。
起死回生は可能か!?
再び「あこがれの4日間」はやってくるだろうか。
| 固定リンク
« 2020年・夏の「自由研究」は!?(10) #自由研究 #ストロー氷 #中谷宇吉郎 #霜柱の研究 #自由研究の心得 | トップページ | 2020年8月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »
コメント