2020年・夏の「自由研究」は!?(6) #自由研究 #隠れ帯 #クモ学 #オンライン自由研究
▼ おっ!!「隠れ帯」だ!!
一昨日は見られなかったのに、昨日の朝にはあった!!
「隠れ帯」は、典型的な「X」型をしていなかったが、白い帯は「隠れ帯」にまちがいなかった。
と言うことは、3号コガネグモは、10日~11日朝までのあいだに、雨の中、ネットの張り替えをしたのだろうか。
その必要性が生じたのだろうか?
今度は、なぜ「隠れ帯」をつけたのだろうか?
そもそも「隠れ帯」とはなんなのだ!? なんのために!?
長く続く「ふしぎ!?」が またしても…。
▼前にあげた「自由研究」データーベースでこれまでの研究を検索してみることにした。
(5) 理科自由研究データベース
(お茶の水女子大学・サイエンス&エデュケーションセンター)
「クモ」「隠れ帯」で検索すると とても面白い研究がヒットした。
●クモに会いたい!?Ⅵ
長年にわたる研究だ。実にスバラシイ!!
「詳細」も読ませてもらえる アリガタイ!!
▼すばらしい研究を見せてもらいながら、またまた我田引水であるが、「これから」の自由研究として、今から22年前の7月(1998年7月)に4つのことを提言していたことを思い出した。
4つのこととは、次のようなものだった。
(1) 研究の成果をデジタル処理をしていく。
・デジタルカメラの活用(処理、加工・保存性・共有性にすぐれている。)
・共通ソフトの使用によりビジュアルで説得力のあるまとめが可能。
・研究の蓄積が可能(何年もかけた自由研究も可能になる。)
(2) インタラクティブな研究の可能性を追求する。
インターネットを利用したテーマに関する情報収集からはじまり、研究の過程においても、電子ネットワークの活用してその道の研究機関・専門家への問い合わせをするなど、これまで以上に広範囲のなかでの「学びあい」のなかから研究をすすめていく。
(3) 遠隔地との共同研究を実現する。
すでに、「学級・学校間交流」などで、いくつか先行する実践例のある「共同研究」を、生徒個人のレベルでも実現していく。それは、すでにプロの研究者たちが実現している手法でもある。ネットワーキングとしての「自由研究」の具現化である。
(4) Webページ上に研究発表(情報発信)をしていく。
上記のことをふまえるなら、自由研究の成果をWebページ上に発信していくことは、きわめて有効な方法と言えるだろう。
▼今では、アタリマエのことばかりだ!!
今から考えると、ちょっと陳腐な言葉遣いのところもあるが、
今、オンライン「自由研究」を考えるとき、なにかヒントになりそうな気がしてひっぱりだしてきた。
こうしてみると、オンライン「自由研究」は、「自由研究」だけにとどまらず、これからの学びの「かたち」を考えることにツナガル!!
オンライン「自由研究」は一生モノだ!!
そんな気がしてくるのだった。
(つづく)
| 固定リンク
« 2020年・夏の「自由研究」は!?(5) #自由研究 #コガネグモ #クモ学 #オンライン自由研究 | トップページ | 【Web更新7/12】20-28 新・「自由研究」のすすめ試論 等 更新!! »
コメント