« 本日(2020/07/10)、第258回オンライン「寅の日」!!#藤の実 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(6) #自由研究 #隠れ帯 #クモ学 #オンライン自由研究 »

2020年・夏の「自由研究」は!?(5) #自由研究 #コガネグモ #クモ学 #オンライン自由研究

_dsc0947_20200711045501

▼ 3号コガネグモは、雨の中でもネットの中心部「こしき」に、待機のスタンスでじっとしていた!!

 3号コガネグモが登場したのは、2020/07/08の朝だった。それまでの2号までが見えなくなっていただけにとてもうれしかった。
 やっぱり雨が降っていた。雨の中、巧みなネットづくりの技を披露してくれた。
 そのときのネットを使い続けているのだろうか!?
 2020/07/09の朝は、待機のスタンスに入っていた。
 あの「X」型の隠れ帯がみられない。どうして!?
 ここは溝を流れてきた水が川にでるところの草むら。
 確かに獲物(虫)たちが現われやすそうに思える。
 水音もはげしい!! ところでクモたちはこの音が聞こえるのか!?

_dsc0785

_dsc0813

_dsc0859

▼クモたちの「ふしぎ!?」を追いかけていたらきりがなかった。
 こんな不思議で面白い生きものが、身近にいることにどうして気づかなかったのだろう!?
 今となってはそれが最大の不思議だ!!

 2013年夏から始めた「クモ学」のすすめ のはじめに 私はこう書いた。

 最大の「ふしぎ!?」は最も身近にある!!

 還暦を過ぎてからはじめた「クモ学」の最大の収穫はこのことに気づいたことだ。
▼このように身近なアタリマエの「自然」のなかにこそ、「自由研究」のテーマはごろごろ転がっていた。
 新・「自由研究」のすすめ試論を展開するなかで、私は変な方式を提唱していた。
 
 <アカソナキヤ方式>の提唱デアル!!

●<アカソナキヤ方式>

 タリマエ を当たり前として流さずに
 ンガエテミルト けっこう「ふしぎ!?」なことはいっぱいある。 
 ウイエバ そのこと教科書に、本に、Webにあったような。
 ントナク でいい。その「ふしぎ!?」に予想をたててみよう。
 ットコウナルハズ の私の仮説をたててみよう。
 ッパリ そうだったか!!となれば、これは大発見だ。

▼今年の夏は、さらにそれらを発展させて、オンラインでも展開できないものだろうか。
 
 オンライン「自由研究」!!

●その利点は
●その具体的展開は
●注意すべきことは

(つづく)


|

« 本日(2020/07/10)、第258回オンライン「寅の日」!!#藤の実 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(6) #自由研究 #隠れ帯 #クモ学 #オンライン自由研究 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2020/07/10)、第258回オンライン「寅の日」!!#藤の実 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 2020年・夏の「自由研究」は!?(6) #自由研究 #隠れ帯 #クモ学 #オンライン自由研究 »