« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(1)(2020/06/08) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(41)#大賀ハス #Webテキスト #エマグラム鉄道物語 »

実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(2)(2020/06/09) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

Dscn2076

Dscn2080

▼私がかくも執拗に「自然結実」ヒガンバナの実生実験にこだわるのか!?
 詳細な「記録」を残そうとするのか!?
 そのわけはたったひとつ!!

 私のヒガンバナ研究を「カガク」にしたいからだ!!

 「日本のヒガンバナは3倍体で、種子をつくらない。(不稔性)だから、分球によってのみ殖える。」
 これがこれまでの定説であった。
 「燃え立つようなあんなみごとな花を咲かせるのに…?(゜_。)?(。_゜)?」
 シロウトの私にはなかなか納得できなかった。
 「なかにはカワリダネがいて種子をつくることもあるのでは…」と思ったのがはじまりだった。
 そして、ついに「自然結実」ヒガンバナ群落をみつけた。
 2013年晩秋のことである。
 翌年から他所でも群落をみつけ、実生実験を繰りかえしてきた。
 いくら声高に「発芽・発根」「出葉」を叫んでみても、それはあくまで私が観察した「事実」であり、まだ「カガク」ではない。

 多くの人が、自分の眼でこの「事実」を確かめることができてこそ、「カガク」になる!!
 そのために、誰でも再現することができるように詳細な「記録」を残そうとしているのだった!!

▼次に、群生地「夢前」から採集した「種子」の話に行こう。
 群生地「夢前」から採集・回収した「種子」は、なんと186個もあった。
 そのうち、現時点(2020/06/05)で、31個が「発芽・発根」していた。
 31個の鉢をならべ、たっぷり土を盛った。
 水もたっぷり与えて植木鉢の準備完了だ。

Dscn1922

Dscn1929

Dscn1934

▼186個も「種子」だ、72個入るケース4つにも渡っていた。
 「発芽・発根」確認できているケースだけでも3つあった。
 それぞれを明るいところに持ち出してきた。
 「発芽・発根」が確認できた「種子」には、見失わないようにクリップも立てていた。
 また、「一覧表」をつくり、赤鉛筆でチェックしひと目でわかるようにしていた。
 ケースなかで、ずいぶん大きく成長した鱗茎(球根)のものもある。
 鱗茎の下の根が土のなかにひっばり込もうとしているものもある。
 それを観察しているだけでも時間が過ぎていった。でもとても楽しいひとときだ!!

Dscn1972

Dscn2001

Dscn2049

Dscn1955

Dscn1976

Dscn2005

Dscn2022

Dscn2055

▼さあ!!
 移植ごて使って、植木鉢に引っ越しだ!!
 できるだけ今の状況をとどめたまま引っ越ししようとした。
 なかには、土がこぼれて根っこがあらわに見ることができたものもあった。
 鱗茎の部分を土のなかに隠すのかは、このあとの状況をみて判断したい。

Dscn1987

Dscn1992

Dscn2041

Dscn2091_20200610064401

Dscn2096

Dscn2103

 引っ越し完了した植木鉢31個を、群生地「安富」の鉢と同じ八つ手の木の下に置いた。
 この場所もほぼ満杯になってしまった。
 まだまだあるというのに… (^_^;)
 
(つづく)

Dscn2126

 

|

« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(1)(2020/06/08) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(41)#大賀ハス #Webテキスト #エマグラム鉄道物語 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(1)(2020/06/08) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(41)#大賀ハス #Webテキスト #エマグラム鉄道物語 »