« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(39) #エマグラム鉄道物語 #持ち上げ凝結高度 #自由対流高度 #平衡高度 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」、発芽・発根はついに119個に!!そして…(2020/06/05~06) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »

Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(40) #エマグラム鉄道物語 #SSI(ショワルター安定指数)

Dscn1408

▼夕方、町全体を見渡すことのできる高台に登ってみた。
 思っていた以上に「麦の秋」が残っていた。
 麦が刈り取られ、耕し水が入れられ「水田」にかわった田も徐々に増えてきていた。
 そのあいまをぬって、赤い列車が走っていた!!

 「梅雨入り」はまだだった!!

Dscn1425

Dscn1427

▼「エマグラム鉄道物語」を続けよう。
 そもそも「エマグラム」とは何か!?
 何を表示するための図表か?
 ひとつの答えがあった。

 「エマグラムでは、大気の安定、不安定を読みとることができる!!」

 さらにその目的を示すような究極のプロ仕様のような用語あった。
 それが「SSI(ショワルター安定指数)」だ。
 まずは、日常生活のなかでは使わないようなプロ仕様の専門用語だ!!
 私にはひとつの作業仮説があった。

 プロ仕様の専門用語のなかにこそ、誰にも分かるアタリマエのカガクがある!!

▼ほんとうだろうか!?
 挑戦をつづけてみよう。
********************************************************

4 エマグラム鉄道物語(その2)~SSI(ショワルター安定指数)~

※ラジオゾンデによる高層気象観測(気象庁)
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/upper/kaisetsu.html

※エマグラム(Sunny Spot)
https://www.sunny-spot.net/emagram/

のページを開いておいて考えてみよう。

(1)●SSI(ショワルター安定指数)
 そもそも「エマグラム」とは何を見るための図表なんだろう。
   それを教えてくれる 指数があった。

 ●SSI(ショワルター安定指数)

 である。その<求め方>があった。
 <求め方>
  SSI(ショワルター安定指数)求め方は、500hPaの実際の気温(T500)から、850hPaの空気塊を断熱的に500hPaまで持ち上げると仮定したときの気温(T850)を引いたもの。
 
 SSI(ショワルター安定指数)=T500-T850 

 これだけでは、なんのことか具体的なイメージがわいてこない。
 そこで「エマグラム鉄道物語」で読み解いてみよう。

a  高層天気図の基準の高さを思い出そう。
 ・300hPa…基準高度9600m
 ・500hPa…基準高度(    )m
 ・700hPa…基準高度3000m
 ・850hPa…基準高度(    )m
   
b 「エマグラム鉄道物語」で考えてみよう。
 仮に1500m上空の大気の塊を「エマグラム鉄道」の列車に乗せて5700m上空まで運んでいったとき、列車の中の気温(T850)はどれくらいになるだろう。それは「エマグラム鉄道」の線路をたどればすぐわかる!!
 それは5700m上空の列車の外の気温(T500)とくらべてどうだろう。

●列車のなかの気温の方が高ければ→列車はドンドン上っていくだろう (熱気球がドンドン上るように)
●「上がると ザアザア」→大気「不安定」!!

(2)SSI(ショワルター安定指数)の大小が大気の「安定」「不安定」の目安となった。
●SSI(ショワルター安定指数)
・大(正)→ 大気「   」
・小(負)→ 大気「   」!!

 ひとつの目安がつくられていた。

・SSI <= 3℃  しゅう雨(しゅう雪)がある
・SSI <= 0℃  雷が発生する
・SSI <= -3℃ ひょうが降る
・SSI <= -6℃ 竜巻が発生する

 「エマグラム鉄道」の列車の車窓から、見える「雲見」の景は、SSI(ショワルター安定指数)の値をみればわかるということだ!!

 やっぱり仮想「エマグラム鉄道」列車の旅は面白い!!
 「きっぷ」は誰でも手に入るぞ!!
 さあ、君も旅に出よう!!
 

********************************************************

▼少し、ひとりよがりのところもあるが、私の「作業仮説」は正しかった!!
 と思っている。
 「あたたかい空気は上に上がる」
 <上がるとザアザア 下がるとカラカラ>はここでも有効だった。

 呪文のようなプロ仕様専門用語も、いくつかのアタリマエのカガクからできていた!!
 
(つづく)

|

« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(39) #エマグラム鉄道物語 #持ち上げ凝結高度 #自由対流高度 #平衡高度 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」、発芽・発根はついに119個に!!そして…(2020/06/05~06) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(39) #エマグラム鉄道物語 #持ち上げ凝結高度 #自由対流高度 #平衡高度 | トップページ | 自然結実ヒガンバナの「種子」、発芽・発根はついに119個に!!そして…(2020/06/05~06) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 »