« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(4)(2020/06/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【お薦め本】『雲と出会える図鑑』(武田康男著 ベレ出版) »

子規庵の糸瓜、今年も…(2020/06/17) #子規庵 #糸瓜

Dscn3159

Dscn3139

Dscn3144

▼そもそものはじまりは、昨年の5月の子規庵訪問である。そこで5粒の糸瓜の「種子」をおすそ分けしてもらった。
 4粒がうまく発芽して、成長していった。少し遅くなったが、11月21日に収穫した。

●子規庵の糸瓜を収穫した!! #子規 #糸瓜

▼収穫するのも遅れたが、そこから「へちまたわし」と「種子」をとるのもずいぶんおくれて、今年の3月になってからだった。

●子規庵の糸瓜から「へちまたわし」と「種子」を!! (1)(2020/03/11) #子規庵 #糸瓜
●子規庵の糸瓜から「へちまたわし」と「種子」を!! (2)(2020/03/12~/13) #子規庵 #糸瓜

▼膨大な数の「種子」を手に入れたつもりになっていた。
 そのほんの一部を畑に5月23日に蒔いてみた。
 実際に「発芽」してきたのは、限られた黒い「種子」からだけだった!!
 長いあいだ水につけたままにしていたのが失敗だったのだろうか ?(゜_。)?(。_゜)?

 それでも昨年にくらべればたくさんの苗ができた。
 6月8日、それらを植木鉢、プランタン等に植え替え、昨年と同じ壁沿いに置いた。

Dscn1885

Dscn1897

▼昨日(2020/06/17)の段階では、はやくもけっこう大きく成長していた。
 そろそろネットの準備をしなければ…。
 さて、今年はどんな展開を見せてくれるだろう。
 今年の糸瓜忌(9/19)にはどうなっているだろう? 

 今年は「へちま水」にも挑戦したいな。
 そして、早めに収穫して、今度は私の方から「子規庵の糸瓜」の「種子」としておすそ分けできるようになりたいな。

Dscn3149

|

« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(4)(2020/06/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【お薦め本】『雲と出会える図鑑』(武田康男著 ベレ出版) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(4)(2020/06/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【お薦め本】『雲と出会える図鑑』(武田康男著 ベレ出版) »