« 本日(2020/06/16)、第256回オンライン「寅の日」!!#凌霄花 #花物語 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 子規庵の糸瓜、今年も…(2020/06/17) #子規庵 #糸瓜 »

実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(4)(2020/06/15) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

Dscn3058

Dscn3044

▼「種子」から育てている実生ヒガンバナ、現在、「発芽・発根」を確認しているのは119個あった。
 その内訳は

「安富」21+「夢前」31+「福崎」53+「一宮」1+「神河」2+「加美」2+「庭」1+「福崎B」6+「線路」2=119個 !!

である。植木鉢への「引っ越し」は、群生地「安富」「夢前」「福崎」の分、合計105個は済ませていた。
 残りは「その他」の14個である。

Dscn2933

Dscn2950_20200617045101

Dscn2957

▼残りの「その他」は14個は数としては少ないが重要な意味を持っていた。
 まず「一宮」「神河」「加美」は、

●「自然結実」ヒガンバナ探索オフin播磨!!(2019/10/28) #ヒガンバナ

のときに「自然結実」花茎を採集したものである。このときのものが「発芽・発根」するということは、今、播磨一帯の野でごくごくアタリマエに「発芽・発根」が進んでいるということを意味する。

「庭」は、我が家の「庭」の定点ヒガンバナのことである。
●庭の定点ヒガンバナも「自然結実」か!?(2019/10/23) #ヒガンバナ

 さらに「福崎B」6個は重要な意味を持っていた。「福崎B」からは11個の自然結実「種子」を採集・回収していた。そのうち6個が「発芽・発根」しているのである。きわめて高頻度の「発芽・発根」である。
 あらたな「自然結実」ヒガンバナ群生地の発見!!と言ってもいいかも知れない。

 最後の「線路」2個も興味深い。玄関を出て109歩先にある特定できるヒガンバナ株から採集・回収したものだからだ。

 花茎の採集から、完熟「種子」回収のプロセスを思い出しながら、「発芽・発根」した姿を観察していると感慨深いものがある。

Dscn2961

Dscn2987

Dscn2963

Dscn2997

Dscn3008

▼さあ、いよいよ「引っ越し」である。
 日にちが経ってきているだけに、鱗茎(球根)部はけっこう大きくなり、「根」もしっかり伸びてきていた。
 緑の部分は、土をかぶせないようにしたが、このあとの様子をみてまた判断したい。

Dscn3014

Dscn3072

Dscn3080

Dscn3088_20200617045401

▼もう、ほんとうに植木鉢を置く場所がなくなってしまった。
 隅の方に14個をならべた。
 これで、119個すべての「引っ越し」はすんだ!!

 まだ「種子」のケース8個は、しばらくこのまましておき、再度「発芽・発根」のチェックをしてみたい。
 ひょっとしたら「遅れん坊」がまだいるかも知れないから。

Dscn3092

Dscn3119

Dscn3112

Dscn3126

|

« 本日(2020/06/16)、第256回オンライン「寅の日」!!#凌霄花 #花物語 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 子規庵の糸瓜、今年も…(2020/06/17) #子規庵 #糸瓜 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2020/06/16)、第256回オンライン「寅の日」!!#凌霄花 #花物語 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 子規庵の糸瓜、今年も…(2020/06/17) #子規庵 #糸瓜 »