« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(3)(2020/06/12) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新6/14】20-24 【ヒガンバナ情報2020】 等 更新!! »

Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(43) #Webテキスト #テキスタイル #天気の変化

Dscn2780

Dscn2631

▼ 雨粒が水たまりに落ちて波紋を描いた!!
  前の田にも
  流れる川にも

 降りだした雨は、小降りになることはあってもやむことはなかった。
 あの雲から雨粒が落ちてきた!!
 あの雲はどうしてできたんだ!? 
 アタリマエすぎるほどアタリマエの不思議!!
 それをカガクしたい!!
 それを愉しみたい!!

「Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?」というタイトルで連載を始めたのが今年の2月だった。
 それからでも4ヶ月近くがたった。
 その間に、「オンライン授業」等のことが話題になったり、「これから」の学びについて考える機会も屢々あった。
 長く構想してきた「Webテキスト」もあらたな意義を見いだすことができるような気がしてきた。

 遅々たる歩みではあったが、いくつかの試案をまとめることもできた。
 そのなかで、確認したことがある。
 
 「テキスタイル」は私にとって最高の学びの方法である!!

 ということだ。

▼「試案」はあくまで「試案」で、完成したのではない。
 やっとここから「はじまる」ということである!!
 ここまでで5つの試案を発表した。以下の5つである。

◆Webテキスト試案『「雲見」を楽しもう!!』 

◆Webテキスト試案「アメダス」(PDF版)

◆Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」(pdf版)

◆Webテキストミニ試案「エマグラム~エマグラム鉄道物語~」

◆Webテキストミニ試案「ウィンドプロファイラ(風の横顔)」

▼これらの「試案」をこれからどう展開させていくか。それこそが本番であるとも言える
 「試案」の更新こそがこの試みの本義であるのだから!!
 それはずっとこれからも変わらない!!

 しかし、本タイトル「Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?」での連載はここまでとしたい。

(了)

Dscn2871

|

« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(3)(2020/06/12) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新6/14】20-24 【ヒガンバナ情報2020】 等 更新!! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生ヒガンバナの植え替えをはじめた!!(3)(2020/06/12) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会 | トップページ | 【Web更新6/14】20-24 【ヒガンバナ情報2020】 等 更新!! »