Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(36)#Webテキスト #高層天気図 #数値予報図
▼ 「麦の秋」
私の手持ちの歳時記(「俳句歳時記 夏」角川文庫)には次のように出ていた。
麦が黄金色に熟して取り入れどきになる初夏のころをいう。「秋」は実りのときの意。
まさに今だった!!
麦の刈り入れがすむと、あの雨の季節、「梅雨」がやってくるのだった。
▼「梅雨期」の雨は、農業に必要不可欠であると同時に大きな災害をももたらす!!
どうしても空を見上げる機会もふえ、いつもに増して天気予報が気になる季節だ。
ネットやTVの「天気予報」を見ながら、
「上空で何が起こっているのか!?」をカガクする!!
それも面白いかも知れない。きっと防災・減災にツナガルはず!!
▼そんなとき、誰にとっても有効なWebテキスト!!
もう一度<ねらい>をあげてみよう。
(1) プロ仕様の「高層天気図・数値予報図」を「中学理科」でわかりやすく読み解く!!
(2) せっかくの誰でも見られる共有データ、このままではモッタイナイ!!
(3) 天気の大原則
<上がるとザアザア 下がるとカラカラ>
<光は東から 天気は西から> の徹底活用!!
まだまだ試案の試案の段階であるが、いったん「公開」しておく。
◆Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」(pdf版 2020/05/26)
▼「「プロ仕様」もなかなか面白いな。」
「案外カンタンでわかりやすいものなんだな。」
「ナルホド こんなの見ないのは ちょっとモッタイナイ!!」
等々
共感してもらえるところがあればこれほどうれしいことはない。
「ここは、間違っているよ」というプロからの指摘も大歓迎だ!!
よろしくお願いします。<(_ _)>
(つづく)
| 固定リンク
コメント