« 本日(2020/05/11)、第253回オンライン「寅の日」!!#五月の唯物観 #traday #寺田寅彦 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(31) #高層天気図 #850hPa #700hPa »

【Web更新5/10】20-19 【ヒガンバナ情報 2020】 等 更新!!

_dsc1494

風のせて列車のゆくや花いばら 20/05/09撮影@福崎

■楠田 純一の【理科の部屋】20-19
週末定例更新のお知らせ
 家で過ごす一週間は超のんびりのはずだった!!
 ところが、とんでもなく超多忙!!
 超ドラスティクな一週間となった!!

◆表紙画像集2020 更新  野茨 花いばら
 乗客をあまりのせない、空席ばかりが目立つ列車が通り過ぎていく。
 本来なら行楽シーズン到来で満席なんだろうが。
 列車が通り過ぎたら、線路沿いの土手の花いばらがゆるやかに ゆれた!!

◆【ヒガンバナ情報 2020】 更新!!
 22年目の【ヒガンバナ情報】はドラスティクな展開のときをむかえていた!!
 「自然結実」ヒガンバナの「種子」が次から次へと発芽・発根しはじめたのだ!!
 私が昨年の秋に採集・回収した「種子」はかぎられている。その「種子」たちが発芽・発根しはじめたということは、野では数え切れないほどの「種子」が、発芽・発根しはじめたことを意味する。
 「日本のヒガンバナは3倍体で種子では殖えない。」という定説はくずれるかも知れない。
 栗田子郎先生に報告できないのが、残念でならない。
 ゆっくり ゆっくり 急ごう!!

◆Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 更新!!
 Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」のテキスタイルをはじめた。
 改訂は後ほどいくらでもやるつもりで、まずは前にすすめていこうと思う。
 テキスタイルそのものを愉しむつもりで!!

◆コウガイビルを追う 更新!!
 ついに第50号コウガイビルに出会った。
 コウガイビルが活発に行動開始のシーズンがきているのだろう。
 昨年、卵・赤ちゃんコウガイビルに出会ったのもこの季節だったことを思い出す。
 今年はどうだろう!?

 大賀ハス観察池は、蓮根の植え替えから6週目だった。
 浮葉に水滴が丸くなりころがっていた。「水栽培」池の方も、浮葉が目立ってきた!! 

_dsc1526

_dsc1544

|

« 本日(2020/05/11)、第253回オンライン「寅の日」!!#五月の唯物観 #traday #寺田寅彦 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(31) #高層天気図 #850hPa #700hPa »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 本日(2020/05/11)、第253回オンライン「寅の日」!!#五月の唯物観 #traday #寺田寅彦 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(31) #高層天気図 #850hPa #700hPa »