Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(35)#高層天気図 #数値予報図 #デジタル台風
▼前の田に水が入った!!
なぜか気忙しく感じ、血がさわぐ!!
もうとっくに直接農作業をする機会も少なくなってしまったのだが、百姓の血がさわぐのだ。(少しオオバー(^^ゞポリポリ)
泥田に映る「雲見」もなかなか楽しい!!
▼Webテキスト試案「高層天気図・数値予報図」は、「なかみ」としてはここまでとしたい。
もちろんもっとくわしくやれば、もっともっと出てくるかも知れないが、それは「明日のこころ」だ!!
「Webテキスト」などというコトバを使い出した歴史は私のなかでは古い。
もう20年近くなるだろう。いや、もっとかも知れない。
Webテキスト『天気の変化』にかぎっても最初に言い出して、6年半の歳月が過ぎようとしている。
ここに来て、この試みの「輪郭」が私には鮮明に見えはじめている。
「なんのためのWebテキストなのか?」
「誰のためのWebテキストなのか?」
さらに具体的に言えば
「このWebテキストを使って学習するのは、誰か!?」
それが、少しずつ見えはじめたのだ。
▼それは、「オンライン授業」「オンライン学習」が話題になっている今だからこそと思っていた。
ねらいとするところの第一を再度あげてみる。
(1) プロ仕様の「高層天気図・数値予報図」を「中学理科」でわかりやすく読み解く!!
このWebテキスト試案を参考に、学習者自身が自分なりにカスタマイズして、使いやすいマイ・テキストをつくりあげて欲しい。
それが究極の「ねらい」である。
ナラバ
そのための「参考資料・データ」「参考ページ」をあげておくことは必須だろう。
▼では、それをテキストの最後につけておこう。
**********************************************************
【参照・参考ページ】
●高層天気図(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/kosou.html
●数値予報天気図(気象庁)
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/suuchi.html
●予想にチャレンジ!専門天気図(北海道HBC)
https://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
●デジタル台風: 雲画像動画アーカイブ(全球画像)
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/archive/monthly/
●ひまわりリアルタイムWeb
himawari8.nict.go.jp/
**********************************************************
(つづく)
| 固定リンク
« 本日(2020/05/23)、第254回オンライン「寅の日」!!#鉛をかじる虫 #traday #寺田寅彦 | トップページ | 【Web更新5/24】20-21 オンライン「寅の日」 等 更新!! »
コメント