Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(18) #高層天気図 #数値予報
▼いつもの「雲見」に初夏を感じた!!
実際は北風は冷たく、今、アメダスの記録で確かめたら最高気温は15.2℃までしかあがらなかったようだ。先日(4/08)は、20.4℃まであがったのに…。
なぜ初夏を感じたのだろう!?
確かな事実があった。
季節はけっして遡行しない!!螺旋的に進行するのみだ!!
▼「渦度」の話になって、天気の謎解きも本丸まできたという気がする。
「渦」はなぜ発生するのか!?
コリオリの力云々の話は
\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ
数値予報天気図に現われた「渦度」を追いかけてみる。
▼500hPa「渦度」は、いつも別の図とセットで登場していた。
●極東地上気圧・風・降水量/500hPa高度・渦度予想図 ( 12時間毎 )
●アジア地上気圧、850hPa気温/500hPa高度・渦度予想図 ( 24時間毎 )
もう一度アタリマエを繰りかえしておこう。
天気図に現われる「渦度」とは鉛直成分を表したものだ。
北半球では
「+正渦度」=反時計回りの渦 → 低気圧の渦→ 大気は「上がる」
「-負渦度」=時計回りの渦 → 高気圧の渦 → 大気は「下がる」
▼ここまで来ると またまた 例の「あれ」である!!
<上がるとザアザア 下がるとカラカラ>
●極東地上気圧・風・降水量/500hPa高度・渦度予想図 ( 12時間毎 )
で、12日12時、13日12時の予想図を見てみよう。
「網掛け」部→「正渦度」→大気「上がる」→<上がると ザアザア>!!
ほんとうかな!?
自分で「雲見」しながら確かめてみよう!!
(つづく)
| 固定リンク
« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(17) #高層天気図 #数値予報 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(19) #渦 #墨流し #茶わんの湯 #寺田寅彦 »
コメント