« 【Web更新4/26】20-17 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 本日(2020/04/29)、第252回オンライン「寅の日」!!#漫画と科学 #traday #寺田寅彦 »

今年も自然結実ヒガンバナの「種子」が発芽・発根した!!(2020/04/26~27) #ヒガンバナの種子 #実生ヒガンバナ #日本ヒガンバナ学会

_dsc8804

▼ ついに今年もヒガンバナの「種子」が発芽・発根した\(^O^)/
 
 実はほんとうに不安だった。
 この方法でほんとうに発芽するだろうか?と。
 これまでのように土ポットを利用した「楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法」では無理だったのだ。
 なにしろ530個は多すぎた!!
 実際に実験実験に入ったのは2月の終りから3月のはじめだった。もう2ヶ月が経とうとしていた。

自然結実ヒガンバナの「種子」530個で実生実験開始!!(2020/02/28)(1) #ヒガンバナ
自然結実ヒガンバナの「種子」530個で実生実験開始!!(2020/02/28)(2) #ヒガンバナ
自然結実ヒガンバナの「種子」530個で実生実験開始!!(2020/03/02)(3) #ヒガンバナ

▼はじめに見たときはまだ半信半疑だった。
 何度も何度もじっくり見た!! まちがいない、「発芽・発根」だ!!
 しかし、これがいつどこで採集した「種子」かわからない。これまでだと保存していた袋を名札がわりつけていたが、今年はそうはしていなかった。ケースのなかの位置により住所番地(番号つけ)をつくっていた。
 今年最初にみつけたのは 【343】だ。
 別途保存しておいた袋で確認した。
 
【343】 花茎採集日 11/6
    種子回収日 11/12
    採集場所  福崎

 11/6の採集と言えば、このときのものだ。

_dsc8788

▼ひとつの「発見」は、不安を「やっぱり発芽・発根する」という確信にかえた。
 さらに入念に一粒ずつ確認していった。やはり2つ目もあった。
 同じケースのなかの 【321】だ。袋で確認した。

【321】 花茎採集日 10/17
    種子回収日 12/12
    採集場所  福崎

 同じく「福崎」採集のものだった。10/17の採集日のことも記録していた。

_dsc8843

_dsc8865

_dsc8849_20200428041201

▼日がかわって、昨日(2020/04/27)も、今一度530個を総チェックしてみた。
 やっぱりあった。第三の「発芽・発根」が!!
 【405】だ。
 またしても「福崎」のものだ。

【405】 花茎採集日 11/6
    種子回収日 11/23
    採集場所  福崎

 
 採集日は最初の一個と同じく11/6だった。
 
 今のところ「福崎」のものばかりだ。
 このあと「自然結実」ヒガンバナ実生実験はどのように展開していくだろう。
 とても楽しみである。o(^o^)o ワクワク

_dsc8933

_dsc8954

_dsc8930

|

« 【Web更新4/26】20-17 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 本日(2020/04/29)、第252回オンライン「寅の日」!!#漫画と科学 #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 【Web更新4/26】20-17 Webテキスト『天気の変化』の可能性!? 等 更新!! | トップページ | 本日(2020/04/29)、第252回オンライン「寅の日」!!#漫画と科学 #traday #寺田寅彦 »