Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(15) #高層天気図 #数値予報
▼一昨夜の「月暈」につづいて、昨
日午前中に現われたのは「日暈」だった。
いずれもそこにある雲は「巻層雲」!!
その正体は「氷晶」だ!!
にわかには信じがたい話だが、そこに氷のつぶつぶの存在することを意味していた。
午後になると、「日暈」は消え、青空が広がった。
この変化は「高層天気図」「数値予報天気図」から読み解くことはできないものだろうか?
▼あまり大きな声で言うのも恥ずかしいが、私には大いなる野望があった。
プロ仕様の専門「天気図」を、誰にもわかる言葉で読み解く!!
という野望である。
それを具現化する取り組みこそが、Webテキスト『天気の変化』作成である!!
▼「数値予報天気図」に入って、この野望を達成するためのハードルは高かった。
いっときは、わかったつもりになっていても、しばらくすると元の木阿弥だった。
それに懲りずに何度でも挑戦だ!!
こんなとき、いちばん頼りになる「天気の変化」の鉄則はこれだ!!
<上がるとザアザア 下がるとカラカラ>
いつでも、どこでも 「天気」の謎解きはこれできまりだ!!
▼さあ、今一度これを使ってみよう。
●極東850hPa気温・風、700hPa上昇流/700hPa湿数、500hPa気温予想図 ( 12時間毎 )
あけて使ってみよう。
●「鉛直P速度」
何じゃこりゃ!?元からいこう。
地球上のモノはみんな地球に引っ張られる(重力)。
そのモノが大気であっても アタリマエ!!
大気「上がる」→ 鉛直方向の気圧変化速度「鉛直P速度」 → 「-」
大気「下がる」→ 鉛直方向の気圧変化速度「鉛直P速度」 → 「+」
「-」域は 実線の縦縞が!!
さあ使ってみよう!!
<上がるとザアザア 下がるとカラカラ>
(つづく)
| 固定リンク
コメント