« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(26) #ウィンドプロファイラ(風の横顔)#天気は西から #前線通過 #台風 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(28) #青空 #雲見の連帯 #星空の連帯 »

Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(27) #「雲見」#テキスタイル #Webテキスト #オンライン授業

Dscn9217

大気はきわめて不安定であった!!

 日が射してきたかとまたまた雨!!
 「狐の嫁入り」を繰りかえした!!屋外で作業をしていただけに「雨宿り」にたいへんだった。
 そんななかで、「雲見」をした!!
 この「大気の物理学実験室」で、日々刻々とちがったメニューで実験が繰りかえされているのだと思うと、

 「雲見」もまた楽し!!

 と思った。

Dscn9244_20200425034801

Dscn9251

Dscn9257

▼Webテキスト『天気の変化』の歩みを少しとめて、「そもそも」を考えてみよう。
 そもそも、「Webテキスト」って何!?
 いつのころからこんなコトバ使っているのだろう!?

 それを語るときいつも思い出すコトバがあった。
 「テキスタイル」!!
 である。またまた長くなるが引用させてもらおう。

 ”テキスタイル”ということばは、いつとはなしに造り出され、使用されるようになった。”わたしたち”の造語である(textile=織物ではなくて、text+style=textyleである。)”わたしたち”が教えたい、わかってほしいと願う事柄がきまったからといって、それはまだテキストではない。テキストは、発問と、資料と、実験と、読み物などで構成されるが、とりわけ、どんな発問を、どんな順序で用意するかが重要である。いや、内容がきまってから「さて発問は?」というのでなくて、事例に関する発問、事例を法則の支配下に位置づけさせる発問、等を考える過程の中で、”わたしたち”の中に次なる内容が求められ、獲得されていくのである。 (『極地方式入門』(高橋金三郎・細谷純編、国土社1974.3.20) p174より)

▼極地方式研究会の「テキスト」づくりなかで生まれた造語である。
 このコトバにいたくいたく共感する!!
 これをWebを駆使することによって実現することはできないか!!
 それが Webテキスト !!

 そう思い続けて時間ばかりが過ぎていた。
 ところが今、自分自身でも驚くほどこの試みに興味に湧いてきた。
 ここからは我田引水の話!!

 この状況のなかで 「オンライン授業」が話題になっている。
 そこで私の作業仮説だ。

 オンライン授業づくりにWebテキストは「有効」なのではないか!!
 
▼少し具体的に行こう。
 Webテキスト『天気の変化』のなかで試案にまとめたものは2つだ。

●Webテキスト試案『「雲見」を楽しもう!!』

●Webテキスト試案「アメダス」(PDF版)

(つづく)

|

« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(26) #ウィンドプロファイラ(風の横顔)#天気は西から #前線通過 #台風 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(28) #青空 #雲見の連帯 #星空の連帯 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(26) #ウィンドプロファイラ(風の横顔)#天気は西から #前線通過 #台風 | トップページ | Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(28) #青空 #雲見の連帯 #星空の連帯 »