« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(10) | トップページ | 2020年4月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »

Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(11)

Dscn5956

Dscn5956teftef

「暑さ寒さも彼岸まで」!!
 とはやはりうまく言ったものだ。事実、昨日(2020/03/18)は朝こそ寒かったが、昼間の気温はどんどんあがていった。
 いくらまでいったんだろう!?
 「アメダス」の記録を見てみると、17.7℃(16:30)まであがっていた!!

 すばやく反応した蝶だった!!
 菜の花のまわりを何匹も乱舞していた!!

Dscn5942

Dscn5977

▼この変化を「高層天気図」で読み解こう。
 今度は、18日0時と12時 700hPa をプリンアウトしてみた。

●アジア850hPa・700hPa高度・気温・風・湿数天気図(AUPQ78) ( 12時間毎(00UTC,12UTC) )
 
▼この700hPa「高層天気図」の見どころはどこだろう。

・まず標準高度は3000m!! 850hPaの倍の高さだ。
・3000m上空の気温がすぐわかる。 地上で17.7℃まであがった昨日昼でも約 -3.0℃!!
 (これが一発でわかるなんて、なんか楽しいな!!)

・いちばん面白いのは湿域だ!!(メッシュ状点で表示されているところ)
 湿域(湿っているところ)→中・下層の雲があるところ!!

▼ここで宇宙からの「雲見」とリンクだ!!

●ひまわり8号リアルタイムWeb

 この作業自体が面白い!!
 3000m上空の「湿域」に雲ができている!!アタリマエすぎるほどアタリマエのこと!!
 それを、地上からの「雲見」と宇宙からの「雲見」で確かめる!!
 やっぱり「高層天気図」は面白い!!

 夕方のあたらしい散策コースで、あらたなお気に入り「夕焼け」スポットの景をみつけた。
 この幾何学的デザイン最高!!
 
 さあ、今日の天気は…。

(つづく)

Dscn5985_20200319045101 

|

« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(10) | トップページ | 2020年4月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Webテキスト『天気の変化』はどこまで!?(10) | トップページ | 2020年4月のオンライン「寅の日」は #traday #寺田寅彦 »