オンライン「寅の日」8年間に何を読んできたのか!?(3) #traday #寺田寅彦
▼オンライン「寅の日」がはじまった2012年の8月から、私のなかでは土佐に寺田寅彦を訪ねるのが恒例行事となってしまっていた。
名づけて 「土佐の寅彦」詣!!
「土佐の寅彦」詣で必ず訪ねる定番スポットがあった。今では定番スポットは5箇所になった。
(4)高知地方気象台遠隔露場
(5)墓所
12回目「土佐の寅彦」詣は秋まで延期となってしまった!!
秋に墓所で近況報告をするのが、楽しみである。
▼さて
【お薦め随筆】寺田寅彦の「○○随筆」十選!!をつづける。
◆寺田寅彦「俳句入門」十選 !!
(1) 俳句の精神 7
(2) 天文と俳句 7
(3) 俳諧の本質的概論 4
(4) 思い出草 3
(5) 伊吹山の句について 2
(6) 俳句の形式とその進化 1
(7) 子規の追憶 1
(8) 俳諧瑣談 1
(9) 夏目漱石先生の追憶 1
(10) 連句雑俎 1
私が「俳句入門」なんて自分でも不思議な感じがするが (^^ゞポリポリ
寅彦の俳句関連の随筆を読んでいるうちに、ぜひ自分でも…となってしまったわけだ。
ついには、俳句結社「寅の日」まで立ちあげてしまった。
▼最後の【お薦め随筆】である。
◆寺田寅彦「気象入門」八選 !!
(1) 颱風雑俎 7
(2) 茶わんの湯 6
(3) 夕凪と夕風 5
(4) 海陸風と夕なぎ 5
(5) 春六題 3
(6) 凍雨と雨水 2
(7) 伊吹山の句について 2
(8) 自然現象の予報 1
賢治の「雲見」、寅彦の「宇宙見物」!!
そう決め込んでいた。とんでもなかった。寅彦こそは「雲見」の超達人だった!!
実にその観察眼はスルドイ!! 大いに学びたいものである。
▼最後になってしまったが、どこにも入れなかったが、どうしても【お薦め】の一編がある。
超お気に入りの一編です。
なぜそこまで言うのか!?
ちょっと長編ですが、ぜひあなたも読んでみてください。
さあ、8年の歩みが終り、4月からは9年目の歩みがはじまる!!
ぜひぜひあなたも一緒に!!
| 固定リンク
コメント