今さらですが、「磁石」って!?(15) #磁石
▼ やった!!
回った!! 回った!! それも超高速に \(^O^)/
直径12㎝のジャンボモーターはとんでもないど迫力だ!!
物理実験はダイナミックに!!
と唱えながらも実現していなかった
夢の「ジャンボモーター」がついに実現した\(^O^)/
▼発案の元があった。
Facebook版【理科の部屋】で、
野呂茂樹さんが
◆「科学工作&マジック」~少し大きめな簡易モーター~
を詳しく提案してくださっていた。(YouTubeでも公開されている!!)
いつもいろんな「科学工作&マジック」を楽しませてもらっているが、今回の提案はひときわアリガタイ!!
もう自分の手では無理とあきらかけていただけに!! 深謝。
▼長年「究極のクリップモーター」に取り組むなかで
勝手に「60・30・10の法則」というのをつくっていた!!
なかなかうまく回らない原因は、次にあると思っていた。
・60%は …エナメルのはがし方が不十分!!
・30%は …回転子のバランス!!
・10%は …電池の接続などの問題!!電池のパワーも!!
ジャンボサイズになると少し事情がかわってくるかも知れないが、基本はかわらないはず!!
野呂さんの提案にはこれらをみごとにクリアーする工夫・アイデアがつまっていた。
・バランスを保つために中央に竹ひごを刺す!!(巨大になればこれが最大の問題)
・回転子の両端(私は耳と呼んでいる)は、竹ひごに巻き付けている。(これは密にが最大のコツ)
・耳のエナメルはがしを巻き付けてからカッターナイフでやっている。(私は黒油性ペンで色を塗ってからやった。)
・巻き付けた線のほどけるのを防ぐ工夫も提案されている。(私はまだやっていないが)
・電極に銅板を使用している。
・高さ調整のためにクリップを使用している!!(私はこの工夫が最高に気に入った!!ともかく便利!!)
あげればまだまだある!!
真似をしてやってみて、はじめて気づいた工夫・アイデアもいっぱいある!!
この提案のすばらしさに感動である!!そして感謝である。
▼またまた繰りかえそう。
●1820年 エルステッド 「電流の磁気作用」を発見!!
●1821年 ファラデー 最初の電気学上の発見(「電磁気回転」)。世界初のモーターだ!!
200年前のエルステッド、ファラデーの感動を自分で手で今一度!!
とびっきり不器用な私にも回すことができた!!
誰がやってもモーターは回る!! ダカラ 「科学」だ!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント