ファラデーラボ「気象のかがく」(1)
▼一昨日(2020/01/25)は、ずっと楽しみにしていた今年最初のファラデーラボ「かがくカフェ」だった。
■第109回ファラデーラボかがくカフェ
● テーマ: 「気象のかがく」
● 話題提供:二宮 直樹さん(日本気象予報士会関西支部)
● 【内容】
1「楽しいお天気講座」
2「知って得する気象の知識」
▼ファラデーラボでは昨年の春から参加していただいている二宮さんの「10分間 気象小ネタ」は二部において定番化しつつあった!!
いつも興味深い内容を10分間というかぎられた時間にまとめてくださってのレクチャーはすばらしかった。
「もう少し長い時間のお話をぜひ聞きたい!!」
というリクエストに応えてのかがくカフェ一部でのレクチャーだった。
はじまる前から、準備して下さった「実験道具」「雨量計」などがならべられていった。
今日はどんなお話をきけるのだろう。ワクワク気分になってくる。o(^o^)o ワクワク
結論からいく。
面白すぎる!!
内容が豊富すぎて、ポンコツ頭の私には、それから2日たった今も「整理」しきれていない!!
私の力量ではその面白さ、凄さはうまく伝えることはできない。もう断念した!!
私の感想を列挙することで、今回の報告にかえる。
書いているうちに迷子にならないように先に3つのポイントをあげておく。
(1) ホンモノのプロの話は面白い!!わかりやすい!!
(2)楽しい実験・ホンモノの具体物は「わかる」を加速する!!
(3)「気象」授業のヒントがいっぱいあった!!とりわけ「資料」のあつかいが実にうまい!!
▼お話は、「前半 楽しいお天気講座」「後半 知って得する気象の知識」に分かれていた。
あらためて二宮さんの自己紹介からはじまった。
元々は「電気」関係のお仕事をされていて、定年退職後、気象予報士の試験に合格され、また防災士の資格もとられ現在の活動をされているという。もうそれだけで尊敬してしまう!! 「でんきや」さんから「てんきや」さんへ !!
日本気象予報士会関西支部の「楽しいお天気講座」については次のページがくわしかった!!
紹介してくださった講座どれもが楽しそうだ。
なんか自分自身も参加してみたい気分になってくる!!
とりわけ面白いと思った講座は「お天気キャスターにチャレンジ」だ。
子どもたちの楽しそうな顔が浮かんでくる。先生たちの評価に大いに納得!!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
どの講座も、実験や実習をうまくふくめて構成されている。
授業づくりのヒント満載だ!!
▼休憩・質問タイムには自分たちでも実験をさせてもらった!!
「雲をつくる実験」で、サッカーボールの空気入れを使っておられたのは面白かった!!
そして、「後半 知って得する気象の知識」だ。
ネタは次々と出てきた。謳い文句どおり
明日から天気予報を見るのが楽しくなる!!
そんな気がしてきた。
ともかく紹介してくださる二宮さんの話がうまい!!専門知識にうらうちされたお話は説得力をもっていた!!
最後に、防災・減災の視点で話されたのはさすがだ思った。
なんかまだまだいっぱいありそうだが…。
伝わらなかったぶんは、ぜひ自分で連絡をとっていただきお話を聞く機会をつくられることをおすすめする。
(つづく)
| 固定リンク
コメント