今さらですが、「磁石」って!?(6) #磁石
▼方位磁針はたしかに動いた!!
導線に電流を流した瞬間に方位磁針の先は振れた!!
それも方位磁針の置く位置によって振れは逆だった!!
導線の下に方位磁針置いたときと上に置いたときとでは!!
どういうこと ?(゜_。)?(。_゜)?
やっぱり「磁石」と「電気」となんか関係があったんだ!!
▼この「磁石」と「電気」の摩訶不思議な関係があきらかになりはじめたのはいつだろう!?
またしても、【お薦め本】『いたずら博士の科学教室 磁石の魅力』(板倉 聖宣著 仮説社)の「磁石と人間の年代記(年表)」のお世話になろう。
●一八〇二〇年 エールステッド(デンマーク、一七七七~一八五一年) 磁針の近くにおいた針金に電流を通すと、磁針に磁力を及ぼすこと(電流の磁気作用)を発見、発表。
ギルバートが「地球が巨大な一個の「慈石」である」ことを唱えてから220年後のこと!!
そして
今からちょうど200年前のことなんだ!!
たった200年!!それとも…!?
▼待てよ!!待てよ!!
エールステッドは、針金に通した「電流」は、どうして手に入れたのだ!?
そうだ!!
エールステッドの「電流の磁気作用」から20年さかのぼることちょうど1800年、世紀の大発明があったのだ。
●一八〇〇年 ボルタ(イタリア 一七四五~一八二七)、ボルタ電池を発明!!
1794年に発明されたボルタ電堆を改良したものだった。
これが「磁石」と「電気」の関係の謎解きを大いに加速させたのである。
▼待てよ!!待てよ!!待てよ!!
どこかでそれを見た記憶があった!!
『舎密開宗』の宇田川榕庵を津山洋学資料館に訪ねたときだった。
そこで見せていただいた『舎密開宗―復刻と現代語訳・注 (1975年)』(講談社 宇田川 榕菴 (著),田中 実 (著))が気に入ってしまった。
どうしても手元に置いておきたくなり、ついに手に入れてしまった。
ここにも確かに図があった!!
「ボルタ電池」の発明は、次々とあらたな「発明」「発見」にツナガル!!
(つづく)
| 固定リンク
コメント