« 実生コヒガンバナは今!?(2020/01/29)#ヒガンバナ | トップページ | 2020年2月(如月)の「雲見」は!? #雲見 »

実生ヒガンバナは今!!(2020/01/30) #ヒガンバナ

Dscn1210

▼私のヒガンバナ研究の本命はもちろんこちらにあった!!

 「コヒガンバナは2倍体である。」
 「ヒガンバナは3倍体である。」

それは一目瞭然であった。
 しかし、3倍体であるはずの日本のヒガンバナでもまれに「自然結実」し「種子」ができる。
 その「種子」が「発芽・発根」し、「出葉」する!!
 その「事実」がここにある!!
 「例外」「変わりだね」はいつも物語を面白くしてくれる!!
▼植木鉢は全部で9つあった。

●2014年「種子」採集→2015年実生実験開始→植木鉢3つ
●2016年「種子」採集→2017年実生実験開始→植木鉢3つ
●2018年「種子」採集→2019年実生実験開始→植木鉢3つ

である。
 ここにいたるまでの一部始終は、各年の【ヒガンバナ情報○○○】に「記録」されていた。
 また以下には「中間まとめ」もある。

◆私のヒガンバナ研究・その後(2018.7)

前回の観察(2019/11/04)から、はや3ヶ月近くが過ぎようとしていた。
 「出葉」している鉢の数はかわらず4つである。しかし、葉はながくのびていた。

・2015年実生実験開始 1鉢 葉2枚 2枚とも22㎝
・2017年実生実験開始 1鉢 葉2枚 12㎝と8.5㎝
・2019年実生実験開始 2鉢 葉1枚 10㎝ と 葉1枚 3㎝

 このあと、どう展開していくだろう?
 「暖冬」はなにか異変をもたらすだろうか?

Dscn1138

Dscn1177

Dscn1253

▼異変と言えば、たいへんなことがひかえていた。
 昨年の「自然結実」ヒガンバナ「種子」回収でとんでもない数を手に入れていた。
 
 530個のヒガンバナの「種子」!!

が冷蔵庫にねむっていた。

 これらをどのように実生実験を開始するか!?

まだ計画はたてていなかった。
 これまでの楠田式「自然結実」ヒガンバナ実生実験法では対応できないかも知れない。
 一月が終わる!!
 さて

 2020年実生ヒガンバナの展開はどのように!?

Dscn1270 

|

« 実生コヒガンバナは今!?(2020/01/29)#ヒガンバナ | トップページ | 2020年2月(如月)の「雲見」は!? #雲見 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 実生コヒガンバナは今!?(2020/01/29)#ヒガンバナ | トップページ | 2020年2月(如月)の「雲見」は!? #雲見 »