ファラデーラボ「気象のかがく」(2)
▼
「かがく」するは 楽しい!!
みんなで「かがく」するは もっと愉しい!!
それを実感・体感させてくれるのが、ファラデーラボ「かがく」カフェ第二部だ!!
今年最初の第二部も大いに盛り上がった。
特に今回は、いろんな場面で自然発生的にディスカッションがはじまったのが面白かった。
▼第二部トップバッターは上橋さんだった。
【工作品2点 上橋さん】
(1)「回って光る観覧車」
演台に登場するなり 一同唖然 (゜o゜)ゲッ!!
回って光が点滅をはじめると さらに (゜o゜)ゲッ!! (゜o゜)ゲッ!!
カメラマン演台に殺到!!
(2)「磁気浮上装置(Magnetic Levitation) 」
これまたひとつひとつ披露されるたびに 唖然 そして不思議 ?(゜_。)?(。_゜)?
「からくり」を説明されるが やっぱり不思議と感動が先行する。
ただこれまた「磁石と電流」の「かがく」に関係ありそうだ。なにかそのことが妙にうれしい。
浮遊する「すき間」にものをはさもうとする人も…。
「ホールセンサー」の「ホール」も実際に見せてもらえた。こんなのが生のうれしいところ!!
最後の地球儀はなんと316gもあるという。
さらに驚くのはこれは確か10日ほど前には…!?
うれしいお知らせだ。3月のファラデーラボでは、上橋作品の全公開の予定があるという。
▼次に行こう。
【電流計・電圧計 石原さん】
あらためて電流計の「からくり」を教えてもらった。
知っているつもりで知らなかった!!
以前使用していた「電流計」では「見える化」されていたものが、最近の器機では見えなくなり、ブラックボックス化しているという指摘はなかなか興味深かった。
自由な雰囲気だからこそ生まれるディスカッションは、わからぬまま端から見ている私にも面白かった!!
続けて同様に「電流回路」に関するものだった。
【回路カードの授業実践(高校) 大多和さん】
まずはていねいな高校物理での授業実践報告に感動である!!
同時にくばっていただいた報告にある生徒の「感想」読ませてもらってさらに感動デアル!!
あとで誰かがおっしゃっていた。「こんな先生に高校物理教えてもらいたかったなあ!!」は同感だ!!
高校物理でも、「回路カード」が有効であることを物語るすばらしい実践だ。
▼觜本さんからは、二宮さんの「10分間 気象小ネタ」を真似て「地学 小ネタ」の続きだ。
【アカシ象 觜本さん】
「アカシゾウの発見と発掘、復元 1987年10月7日」わぁーなつかしいなあ!!
その周辺の土は、私もながいあいだ貴重な「教材」として使っていたな。なんか「小ネタ」になってくるとよけいに「つづき」が気になってくるものだ。
これぞ朝ドラ現象!?
最後に森本さんからだった。
【今後の計画予定 森本さん】
今後の計画予定が森本さんから報告された。
ファラデーラボの3月までの予定は決まっていた。
※【参照】自然とかがくの学び舎 ファラデーラボ(「今後の予定」)
2020年度、第一部で発表していただく講師を募集しています。
ぜひ、ぜひ あなたも。
あわせて「光について」の実践を話題にされた。
子どもの発想の豊かさに感動した話は印象的だった。
| 固定リンク
コメント