今さらですが、「磁石」って!?(7) #磁石
▼ちょうど200年前のエールステッド繰りかえそう!!(電流の磁気作用)
方位磁針を置く位置上下反対にすると方位磁針は反対に振れた。
電流が流れる方向が反対になると方位磁針は反対に振れた。
ナラバ ぐるっと一巻きにスレバ どうなる!?
ソレナラバ 二巻き、三巻きスレバ どうなる!?
▼ナラバ ナラバ
ぐるぐる巻きにして電流を流すと どうなる!?
方位磁針をいろんなところに置いてみた。
これって、「磁石」を置いたときとそっくりではないか!!
ソウダ !! 「電磁石」ができたんだ!!
▼もういちど『いたずら博士の科学教室 磁石の魅力』(板倉 聖宣著 仮説社)の「磁石と人間の年代記(年表)」を見てみよう。
エールステッドと同じ年、つまり今からちょうど200年前だ!!
●一八二〇年 アラゴ(フランス、一七八六~一八五〇)電線をコイルに巻いた中に鉄棒を入れて電流を通すと強い磁石なることを発見。(電磁石の発明)
▼あれっ! ??(゜_。)?(。_゜)?
このままだと、鉄芯(アラゴの鉄棒)がないのではないか。
いや すでに「磁石」の近くで 鉄は「磁石」になる!!
は見ていた。
ダカラ ぐるぐる巻き(コイル)だけで「磁石」なんだ!!
はじめに「磁界」ありき!!
なんだ。
(つづく)
| 固定リンク
コメント