【理科の部屋】30年史に向けて!!(2) #30thrika
▼「底冷え」のする朝だった!!
しかし、蓮根の植え替えから37週目の大賀ハス観察池には氷は張っていなかった。
この大賀ハス観察池にも長い「歴史」があった。
「歴史」のはじまりは、2007.8.26 【理科の部屋】科学史セミナーin姫路 」にあった。
このとき、大賀ハス保存会の阪本さんから、3粒の大賀ハスの実をおすそ分けしてもらった。
これがすべてのはじまりだった!!
▼【理科の部屋】30年史に向けての取り組みを少しずつ続けよう。
まずは、<【理科の部屋】の活動>に、思いつくままにプロットしていこう。
繰りかえし言うが、これはあくまで私が関わったこと中心の極私的「歴史」である。
「大賀ハス観察池」の「歴史」を続けよう。
実(種子)を手に入れた翌年の2008.5.16 理科ハウスはオープンした!!
そのオープンを祝して、私は「大賀ハス」種子入刀!!のセレモニーを行なった。
それから10年!!たしかな歩みがあった!!
そして、理科ハウスは今年の5.16リニューアルオープンしたのだ。
まずこれは絶対にプロットしておかねば
・2019年 5/16 理科ハウス リニューアルオープン!!
▼少し、月日をさかのぼろう。
オンライン「寅の日」の取り組みでもあらたな展開があった。
それも、プロットしておきたい。
・2019年 3/9 Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」スタート!!
・2019年 4/21 寺田寅彦記念館友の会で「 オンライン「寅の日」の取り組みを通して~今、なぜ寺田寅彦なのか!?~」を語る。
・2019年 9/19 俳句結社「寅の日」発足!!
▼これまた長い長い取り組みである「ヒガンバナ研究」にあらたな展開があった。
・2019 10/14 Facebook版「日本ヒガンバナ学会」がスタート!!
まずは、これらを【理科の部屋】30年史年表にプロットしてみよう。
(つづく)
| 固定リンク
コメント