11回目の「土佐の寅彦」詣!!(2) #traday #寺田寅彦
▼11回目の「土佐の寅彦」詣二日目。
11回目にもなると、「お気に入り」の定番コースをきめていた。まずは
である。なによりうれしいのは、ここは月曜日でも開いていることだった。
ここには常設の「寺田寅彦記念室」があった!!
まずは、超「お気に入り」ビデオ3本を観る。
■「渦巻きの実験」(4分23秒)
■「割れ目と生命」(4分05秒)
■「地滑りの実験」(4分02秒)
そして、常設展示をみる。何度見ても見るたびに新しい「発見」がある!!
今回は、「夏子さんの手紙」が特に気になった。
滅茶苦茶うれしいことがあった。
前回に訪問したときはなくなっていた「寅彦珈琲」が復活していたのだ\(^O^)/
オンライン「寅の日」の朝、毎回この「寅彦珈琲」を飲むことからはじめることにしていた。この習慣も、ここ数回ストックがなくなり途切れていた。
ついうれしくなり大量に入手してしまった。ひょっとしたら、これが今回の旅の最大の収穫かもしれない。
▼次に向かったのが、2018年7月24日にオーテピアに建立された「寺田寅彦銅像」である。
寅彦ファン必見のスポットだ!!
しばし、ここにとどまり、いろんな方向から写真を撮りまくった。
台座の言葉をゆっくり堪能させてもらった。後ろの「説明板」「ゆかりの地マップ」もなかなかいい!!
向かいが寅彦の母校、追手前高等学校である。
この銅像については、次の資料・パンフレットがとても参考になる。
◆『寺田寅彦博士』(銅像完成・生誕140周年記念パンフレット)
▼次が最近私が独自に定番コースに加えた「高知地方気象台遠隔露場」である。
ここには、高層気象観測のための「ウィンドプロファイラー」があった!!
いちはやく「高層気象観測」の必要性を唱えていた寅彦だから、今、生きておれば、きっと見学に訪れるのにちがいない!?
江ノ口小学校の近くにあった!!
▼そして最後が、「墓所」である。
寅彦の墓の前に立ち、オンライン「寅の日」は239回目まで来たことを報告した。
墓にはきれいな花が手向けてあった。(皇帝ダリア?)
今回は、「どんぐり」を読んだばかりだったので、特に夏子さんの墓が気になった!!
夏子さんの墓にじっくりお参りしているうちに、どうしても行ってみたいところが出てきた。
「種崎」である!!
「種崎」は、夏子さんが療養していた場所である。
いつもなら、「墓所」を出てすぐ帰路につくところ、今回は「種崎」海岸まで行ってからにした。
「種崎」に着くと、いきなりうまく「貴船神社」行き着いた。
若き日の寅彦が夏子さんを見舞ったとき、この森影の広場で、盆踊りをみたという場所だ。
次に海岸に出てみた!!おお太平洋だ!!
向かいの桂浜からなにやら放送が聞こえてきた。
静かな海辺を若き日の冬彦(寅彦)と夏子さんが連れだって歩いてはいないかと目をこらしてみるのだった!!
| 固定リンク
コメント