« サイエンスコミュニケーター宣言(409) | トップページ | ファラデーラボ「手回し発電機と2足歩行ロボ」(1) »

サイエンスコミュニケーター宣言(410)

_dsc5726

_dsc5755_20191116043601

▼ついに玄関から109歩先にある「自然結実」ヒガンバナの完熟「種子」が少し顔をだした!!
 と思ったら、何か変だ!? ?(゜_。)?(。_゜)?
 半分は、完熟を意味する真っ黒、もう半分は黒くなる途中? 
 そもそもなんで半分ゝなんだ。

 一方、「水栽培」中の方は次々と完熟「種子」がころがり落ちてきている。
 一日に10個以上が…という日も出てきた。「水栽培」の方が早いのかも!?

_dsc5764

_dsc5778

▼「現在地」確認の作業を続けよう。
 次の座標軸にいく。
(3) 中学校「理科」カリキュラム全課程実践的検討!!
 「現場」を離れて久しくなっている。
 しかし、「授業」を語ることをはずして、私の「科学」も「理科」もあり得ない。
 むしろ、「授業」を語ること、構想することこそ、最高の学びの手法デアル!!と益々思えてくるのだった。

私の「ふしぎ!?」からはじめて「卒業論文」にいたるまでの中学校3年間「理科」全課程を構想する!!
 新・中学校「理科」を構想する(2016年版)

は、けっして「完了」していない!!
 とくに補足したい「作業」がいくつか出てきた。
 ゆっくり ゆっくり 急ごう !!
▼次の座標軸にいこう。
(4) あらたな理科教育コミュニティの構築! 
 私にとって「理科教育コミュニティ」の原点は【理科の部屋】だった。
 出発からまもなく26年たつ【理科の部屋】は、ふたつのかたちをとっていた。
●【理科の部屋】7(サイエンスフォーラム)
●Facebook版【理科の部屋】
どちらも、それぞれの特徴があって面白い!!
 「情報は、発信するところに集まる!!」
 「情報は、交叉するところに生まれる!!」
不易である。
 最近、二つのFacebookグループをつくった。
●Facebook版・サイエンスカフェ「寅の日」
●Facebook版「日本ヒガンバナ学会」

 これからの展開が楽しみである!!
▼最後の座標軸にいく。
(5) 日本理科教育史を現在進行形のかたちでまとめる。
 いささか不遜なことを言う。
 私が今いちばんやりたい「仕事」はコレである!!
 私が知らないだけで、どこかで営々と進められている「作業」なのかもしれない。
 publicな面だけでなく、私が体験してきた範囲での「日本理科教育史」を現在進行形でまとめたいのだ!!
 徹底的に等身大に語っておきたいのだ。
 「教材論」「教材史」も含めて語っておきたい。具体的な策はまだない!!
 でも、今やらなければ…。

さあ、次に「現在地」を確認するときはいつだろう。
そのときは、何を語るだろう。
「みちはかぎりなくさそうばかりだ。」
 

|

« サイエンスコミュニケーター宣言(409) | トップページ | ファラデーラボ「手回し発電機と2足歩行ロボ」(1) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« サイエンスコミュニケーター宣言(409) | トップページ | ファラデーラボ「手回し発電機と2足歩行ロボ」(1) »