今、ヒガンバナに何が起こっているのか!?(1) #ヒガンバナ
▼玄関を出て、109歩進んだ先に「その場所」があった。
「その場所」は、毎日通る道端である。一日に複数回通ることもしばしばである。
「その場所」にはひと株のヒガンバナがあった。そのひと株から、少なくとも8本以上の「自然結実」花茎が今なお立っていた。
花茎の先には完熟に向かう「実」が、ごくアタリマエのようについていた!!
なかには一本の花茎にふたつの「実」をつけたのもある!!
「自然結実」ヒガンバナ群落でもないこんな身近に!!
やっぱり「ふしぎ!?」だ!!
今年のヒガンバナに何かが起こっている!!
▼2013年の晩秋、念願の「自然結実」ヒガンバナ群落を発見し、ヒガンバナの「種子」を手に入れるようになった。
それ以来、その「種子」を使っての実生実験に挑戦してきた。
幸いなことに実生コヒガンバナ実験にも挑戦できた。
そんななかで、
「ヒガンバナに何が起こっているのか!?」に答える次のような作業仮説をたてたこともある。
【仮説 1】「自然結実」するヒガンバナは、2倍体(2n=22)になっている。
【仮説 2】無融合種子形成をするようになっている。3倍体(2n=33)のままである。
【仮説 3】【仮説 1】と【仮説 2】とが入り交じっている。
どの仮説が正しいのだろうか。今の私にはそれを確かめる術もない。
▼今、問題としている「ふしぎ!?」は、少しこの作業仮説とレベルのちがうことかもしれない。
いや、深く関係していることなのかも知れない。
ともかく、
今年のヒガンバナはきわめて高頻度に「自然結実」を起こしている!!
この「事実」を前にするとき、やっぱり問うてみたくなるのである。
今、ヒガンバナに何が起こっているのか!?
▼今年のようにこんな高頻度に「自然結実」することが、過去にあったのだろうか?
少なくとも私がヒガンバナの「種子」に注目するようになってからははじめてである。
では、なぜなんだろう?
・開花が全国的に一週間~10日遅れた。
・10月は異常にあたたかった。
・「地球温暖化」と結びつけるのは少し強引すぎるのか?
・…
謎解きには、もっともっと資料・データが必要なんだろう。
謎解きの道はまだまだ遠い!!
でもはじめてみようと思う!!
ここにきて、ヒガンバナ研究第一人者、栗田子郎先生のご意見が聞けないのが残念でならない。
「その場所」の完熟「種子」は、限界まで野に置いておき回収しようと思う。
大賀ハス観察池は蓮根の植え替えから33週目だった。
そろそろ「冬仕度」をはじめたようだ。
| 固定リンク
コメント